このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第455回
山根博士のグロスマレビュー
中国製チップで5G対応(?)のファーウェイ「Mate 60 Pro」はやはりカメラが強力
2023年12月13日 12時00分更新
◆XMAGEテクノロジーと可変絞りで質の高い撮影が可能
HUAWEI Mate 60 Proのカメラは前述したように広角が5000万画素で24mm、f/1.4からf/4.0までの可変絞りを搭載する。超広角は1200万画素で13mm、画角120度でf/2.2。そして望遠は4800万画素、90mm(3.5倍)でf/3.5のペリスコープ型を内蔵する。ファーウェイ独自開発のイメージング技術「XMAGE」を採用しており、円形に配置されたカメラの中央部分にロゴがプリントされている。
カメラのモードは「アパーチャ」「夜景」「ポートレート」「写真」「ビデオ」「プロ」「その他」。写真はデジタルで最大100倍までに対応する。ビデオモードでは720p/1080p /4Kの切り替えを画面右上のタップでできるようになった(HUAWEI Mate 50 Proでは設定画面を開く必要があった)。
ビデオの最大倍率はデジタル15倍だ。そのほかのモードには、高画質撮影固定の「ハイレゾ」、ほかのHarmonyOS搭載スマートフォンのカメラをHUAWEI Mate 60 Proの画面から操作できる「マルチカメラ」などのモードが備わる。
可変絞りは昨年発売のHUAWEI Mate 50 Pro以降、ファーウェイのフラッグシップモデルの大きな特徴になっている。アパーチャモードに切り替えると、絞りの設定は「仮想アパーチャ」または「物理アパーチャ」が選べる。仮想アパーチャはほかのスマートフォンでも搭載しているAIによるソフトウェア的な絞り調節で、f/0.95からf/16までの切り替えが可能だ。
ただし、ソフトウェア絞りのため被写体が重なり合っているときなど、境界線がきれいにボケてくれないこともある。これはほかのスマートフォンでも同様のことだ。
一方、物理アパーチャを選ぶと、レンズ部分の絞り羽を実際に動かして光量を調整できる。切り替えできるのはf/1.4、f/2.0、f/2.8、f/4.0の4段階。プロモードではf/1.4からf/4.0までより細かく11段階で絞りを調節できる。
夜景モードもより細かい設定が可能になった。以前のモデルでは夜景モードに切り替えると周辺の暗さからシャッター速度が自動調整され、数秒でシャッターを切ることができた。HUAWEI Mate 60 Proでは夜景モードからISOとシャッター速度を手動で設定できる。夜景モードを起動するとどちらも自動設定となり、従来の夜景モード同様に最適なシャッター速度で撮影ができる。
そして、手動でISOやシャッター速度を切り替えれば、より凝った夜景撮影が可能になるというわけだ。夜景撮影時に夜景モードではなくプロモードを使うケースも多いようだが、HUAWEI Mate 60 Proの夜景モードは設定を簡素にした「夜景特化のプロモード」なのである。
以下はHUAWEI Mate 60 Proのカメラ作例だ。
【まとめ】アメリカ制裁からの復活の狼煙になりそうなハイエンド
HUAWEI Mate 60 Pro搭載のKriin 9000sは中国の半導体ファウンドリーSMICが製造している。台湾TSMCなど海外企業に頼らず中国国内で5G対応チップセットを国内製造することが可能になったことで、今後はスマートフォンのみならずより高性能なKirinチップセットの開発にもはずみがつくだろう。HUAWEI Mate 60 Proの全体のパフォーマンスは2~3年前のハイエンドモデルに留まるものの、XMAGEテクノロジーによる画像処理は業界のトップクラスの性能と感じられる。
中国ではHUAWEI Mate 60 Proはもとより、下位モデルのHUAWEI Mate 60、上位モデルのHUAWEI Mate 60 Pro+への関心も高まっており、Mate 60シリーズ全モデルはファーウェイストアやECサイトで常に品切れが続いているほどだ。
アメリカ政府の制裁が続く中、ファーウェイは約3年間4Gスマートフォンしか発売できなかった。SMICのKirin製造の歩留まり(全生産数に対する合格品の割合)問題や、グーグルサービスではなく独自のHarmonyOSエコシステムをグローバルに展開できるのか、といった不安材料もあるにはある。だが、5G対応かつ高性能カメラを搭載したHUAWEI Mate 60 Proからは「ファーウェイのスマートフォンの復活」を十分感じることができた。
この連載の記事
-
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい -
第517回
スマホ
安く買えて普段使いに問題なし! バランスが良いオススメのミドルレンジスマホ3選 -
第516回
スマホ
カメラやAIの性能に違いはあるのか? Xiaomi 14Tと14T Proを使い比べてみた -
第515回
スマホ
日本発売が決定した可変絞りカメラ搭載のハイエンドスマホ「nubia Z70 Ultra」速攻チェック -
第514回
スマホ
2人同時に音楽を楽しめる青春スマホ「nubia Music」に新しい可能性をを見た -
第513回
スマホ
4万円で買えるゲーミングスマホも! コスパに優れたデザインスマホ「realme 13」シリーズがアツイ! -
第513回
スマホ
100倍望遠が実用的なスマホ「vivo X200 Pro」はカメラ性能が変わらず最強だった -
第512回
スマホ
ツァイスカメラ搭載のスマホ「vivo V40」は可変色LEDライトでポートレート撮影も得意 -
第511回
スマホ
価格も性能も妥協したくない人にオススメの王道ハイエンドスマホ3選 -
第510回
スマホ
スマホは高くない! 2万円台で買えるオススメ格安エントリースマホ4選 - この連載の一覧へ