このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ

TGS2023 GALLERIAブースステージイベントをレポート【後編】

SHAKAさんやBeauloさん、『スト6』プロも! GALLERIAステージイベントが豪華すぎた

2023年11月02日 16時00分更新

文● 八尋 編集●ASCII

提供: サードウェーブ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

お題にプロ選手が○×で回答
プロシーンでモダンはあり?

 前半はここまで、後半はお題に対して○×で答えるという形式に。1つ目は「競技シーンにおけるモダンとクラシック ズバリ、モダンのほうが強い」というお題。結果は、立川選手が〇、そのほかの選手が×と回答した。

 唯一〇だった立川選手は「キャラには寄ると思うんですけど、SA回さなくていいのは相当違いますよ。普段はいいですけど大会だと難しいですよ。あと、モダンのほうが守りで戦えるシーンが多いので、個人的に戦えるかなと思ってるんですけど、敵組織(ほかのメンバー)が強すぎて立ち向かえない気がします(笑)」と答えていた。

 ときど選手は「競技シーン以外ではモダンはすごいアリだなって思うんですけど、現状の競技シーンにおいて勝ちを狙えるかなというと、ちょっと難しいかなって。マリーザとかはあるかもって感じです」

 ガチくん選手は「クラシックはやることが多いので、それで1つモチベーションとして突き詰められるんで。モダンラシードを検討していて、ちょっとやってみたいなと思うんですけど、まだ腰が上がってないですね」と回答した。

 ぷげら選手は「僕は、モダンのほうが強いっていわれると×なんですけど、クラシックの方が強いといっても×なんですよ。やっぱり現状はモダンの適正があるキャラクターと、そうじゃないキャラクターがいて、今後もモダンの調整に期待したいなと思うんですけど、キャラクターによっては十分通用すると思っています。今キャラクターによってはモダンかクラシックかを真剣に悩んでいます」とコメント。

 どぐら選手は「皆が言った理由もありますけど、トーナメントでShuto(選手)やハイタニ(選手)が結果出しているじゃないですか。多分ですけど、これは皆がまだモダンに対しての対策が確立できていないというのもあるのかなっていうのがあって。今後もっと慣れていったら、モダンがきつくなってくるんじゃないのかなと思っています」と答えた。

日本のプロゲーマーは強い?

 2つ目のお題は「日本のスト6において、世界のプレイヤーと現状差がある」。こちらは、立川選手、ときど選手、ぶげら選手が〇、ガチくん選手とどぐら選手が×という結果になった。

 〇と答えたときど選手は「ぶっちぎりで日本でしょ」と回答、ぷげら選手もこれに賛同していた。しかし、立川選手は「海外のほうが強いと思う」と答えており、どぐら選手は「世界のプレイヤーと日本のプレイヤーで、そこまで差はないかなと。ただ、日本人のプレイヤーは平均値高いかなって感じです」と答えた。

 またガチくん選手は「あれ、日本のプレイヤーが強いと思うのは×?〇?」と混乱。結局立川選手のみが海外勢のほうが強いという回答となった。

 ときど選手は「日本が今盛り上がっていて、これが長く継続できればプレイヤーたちも集まってくるし、それによってパワーアップに投資ができるので。プレイヤーさんたちが頑張っていてスゴイシーンになっているので、レベルが高くなっていくのは当たり前だろうっていう感じです」とコメント。

 ぷげら選手は「トップレベルの戦いができる人口は、日本が多いなと思っていて、EVOのトップ48以上に日本人が多くて、層の厚さを指しているんじゃないかなと思っています」とコメントした。

 ガチくん選手は「リーグ終わって、毎日レベル上がっとるなって感じるんですよ。それは、対戦相手が毎日強くなってきているからです。どんどん対策が見つかっていくんで、海外にもめちゃくちゃ強いプレイヤーいるんですけど、そことやり合っても今みたいな発見は出てこないと思うので。そういう意味でも、日本のほうがレベルが高いって思いますけどね」と話した。

 これに対し立川選手は「層は厚いと思うんですけど、海外のトップ勢って抜けて強いなって思いますね。日本のプレイヤーが強いの分かっているからリスペクトもあって、しっかりリプレイを研究しているんですよね。そうなると、知識的に勝っている部分があんまりないかなって」とコメントした。

 ときど選手は「強いの議論って難しくて、それぞれ目標としているものが違うので。全員と7~10試合先取でやるんだったら日本勢って強いんですけど、2先や3先で決まる短期戦に力を入れているのは、海外勢かもしれませんね」と話していた。

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ

カテゴリートップへ

関連サイト