このページの本文へ

スマホとiPadではじめるラクラク動画制作術 第8回

iPhone動画のバリエーションを広げるカメラワークとユニークなショットの撮り方を覚えよう

2023年10月12日 10時00分更新

文● 岩渕 茂 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

映像にちょっとしたアクセントをつけられる撮影時の工夫

 動画撮影では、構図がもちろん重要だが、そこにちょっとした工夫を加えることで、ユニークな映像を撮影することができる。ここでは、よく使われる手法を紹介していこう。

【ボケ】
 被写体に焦点を合わせると(AE/AF ロック)、背景がボケる。これを寄りの画などで利用すると、被写体を際立たせることができる。ただし、ボケ方が甘いと中途半端な印象を与えてしまうので、甘いと感じた場合は、画角を少し引いて、すべてにピントが合っている状態(パンフォーカス)にしたほうが違和感は抑えられる。

 iPhone 13以降なら「シネマティック」モードを使えば、しっかりと背景をボケさせることができるので、対象のiPhoneを持っている人は、こちらのモードを使うのがおすすめだ。

「AE/AF ロック」で被写体にピントを合わせると、背景はややボケる。

確実に背景をぼかすなら、「シネマティック」モードが確実だ。iPhone 13以降を使っている人は、こちらを活用しよう。

【前なめ】
 「前なめ」とは、被写体の手前に別の物を配置して撮影すること。映像に奥行き感を出せる基本テクニックだ。例としては、カメラと被写体の間に花や葉、手やアクセサリーなどを配置し、それが部分的に映ることで、映像に奥行きや厚みを持たせられる。特に、クローズアップ撮影の場合は、より豊かな映像になる。

「前なめ」は、被写体の手前に別のものを配置して撮影する。映像に奥行き感が出るので、比較的多用するテクニックだ。

【フレーミング】
 これは、被写体を何らかの「枠」で囲むことで、視線を被写体に導きやすくできる手法だ。例えば、木と木の間や、建物の窓、アーチやトンネルなどの自然な枠を利用して被写体を撮影することで、視線が被写体に集まりやすくなる。被写体を強調したい場面、特定の場所に視線を誘導したいときなどに特に有効だ。

被写体を枠で囲むと、視聴者の視線を被写体に誘導しやすくなる。被写体を強調させたいときに使おう。

【ダッチアングル】
 カメラを意図的に傾けて撮影することで、視覚的な違和感を生み出し、シーンに緊張感をもたらす手法。映画やドラマなどでは、混乱している人物の心理描写などに使われたりする。また、特定の被写体を、ほかとは異なるものとして強調したい場合に使うのも効果的だ。

 ただし、「ダッチアングル」は効果が強いため、使用する場面や頻度を考えないと見る人に強い違和感を与える。そのため、目的が明確でない限り、多用しないほうがいいだろう。

「ダッチアングル」は、カメラを傾けて撮影する手法。構図をあえて不安定にすることで、緊張感をもたらすことができる。

【フェイクドローン】
 これは、ドローン映像のような高所からのアングルを模倣するテクニックだ。自撮り棒や延長アームなどを使ってカメラを高く持ち上げることで、高度感を出すことができる。

 さらに、ゆっくりとカメラを動かすことで、まさにドローンが飛んでいるかのような映像を撮影することが可能だ。ただし、自撮り棒が短いと、あまり高度感が出ないので、撮影後に必ず確認しよう。

 これらのテクニックは、上手に活用することで動画の中でもちょうどいいアクセントとなるはずだ。ぜひ活用してみてほしい。

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中