このページの本文へ

グーグル、日本語版 生成AI検索「SGE」をSearch Labsで試験運用開始

2023年08月30日 09時00分更新

文● 田口和裕

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 グーグルは8月30日、生成AIを活用した新しい検索システム「SGE(Search Generative Experience)」の日本語版の試験運用を「Search Lab」にて開始した。

 Search Labは検索に関するアイデアや機能をいち早くテストするためのプラットフォーム。Search LabにGoogleアカウントを登録することで、デスクトップ版ChromeおよびスマートフォンのGoogleアプリ(Andoroid/iOS)で本日より順次利用できるようになる。

すべての検索に対し生成AIで回答するわけではない

 SGEは5月に開催された同社の年次開発イベント「Google I/O 2023」で発表され、米国でテスト公開されていた。日本は全世界で2番目と早々と適用されたことになる。

 SGEを有効にした状態で検索「ロボット掃除機の選び方」を選択すると、通常の検索結果の上部でAIが検索の生成を始める。

 AIが質問者の意図を汲み取り「間取り」「生活様式」など考慮すべき重要な情報の概要を作成され、さらに深く掘り下げるための引用元へのリンクも表示される。

 また、画面下部には「ロボット掃除機の弱点はなんですか?」など追加の質問候補が表示され、クリック(タップ)すると新しい会話モードに切り替わり、今調べているトピックについてさらに質問することができる。

 SGEでは文脈が質問から質問へと引き継がれるため、従来よりも自然に探索を続けることができるという。

 ただし、質問に対する回答の情報量が少ない場合は回答を生成しない。従来の「強調スニペット」よりも情報量が多いと判断した場合に生成されるという。

 また、回答の信頼度が低い、アウトプットが適切でない場合も同じく生成AIによる結果は表示されない。

広告は別枠で表示される。

 

 検索広告はオーガニックの検索結果と混同しないよう、専用広告枠に引き続き表示される仕様だ。

 スマートフォンの場合はChromeではなくGoogleアプリ(Andoroid/iOS)で試すことができる。ただし利用できるようになるタイミングはデスクトップ版よりも多少遅れるとのこと。

「Bard」とは異なるモデルを使用

グーグル 検索担当 ゼネラルマネージャー 村上 臣氏

 報道向け説明会では、同社の検索担当ゼネラルマネージャーの村上 臣氏によるプレゼンテーションおよび質疑応答があった。

 村上氏によると、日本語の文字はアルファベットに比べキャラクター数が多いうえ、敬語など日本語独特の言い回しやニュアンスも多く、自然言語への適応に苦労したという。

 グーグルは大規模現モデル「PaLM2」を活用したAIチャットツール「Bard」も公開している。SGEで使用している大規模現モデルに関して詳細は公開されていないが、チャット向けに微調整(Fine Tuning)されたグーグルのAIチャットボット「Bard」とは別のものであり、「検索向けに微調整されたオリジナルモデル」とのことだ。

 なお、今回の試験運用はユーザーからのフィードバック取得が主目的。プロンプトなどはすべてグーグルによって保存・監視されるため、個人情報・機密情報の扱いには注意する必要がある。

カテゴリートップへ

ピックアップ