前へ 1 2 次へ

SORACOM Discovery 2023の初日はユーザー企業のテクノロジー対談

ソラコム、ヤマト運輸、Go、フジテックが語る「IoTとAIの可能性」

大河原克行 編集●大谷イビサ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 ソラコムの年次イベント「SORACOM Discovery 2023」が、2023年7月5日、6日の2日間に渡って開催された。オンラインで開催された初日の特別講演では、ソラコムユーザーであるヤマト運輸、Go、フジテックをゲストに迎え、AIとIoTの可能性について議論が交わされた。

ソラコム、ヤマト運輸、Go、フジテックが語る「IoTとAIの可能性」

ヤマト運輸、フジテック、GoをゲストにAIとIoTの可能性を探る

 国内最大級のIoTカンファレンスと位置づけられる同イベントは、2016年の初回開催から年々規模を拡大。2023年のテーマは「Connect - Reconnect」とし、40以上のセッションを通じて、DXがもたらす未来の姿を示しながら、IoTの最新トレンドやビジネス活用事例、ソラコムの最新サービスなどを紹介している。

 開催初日はオンラインで開催。ソラコムの玉川憲社長の基調講演が行なわれた2日目は会場でのリアル開催という構成だ(関連記事:生成AI×IoT、グローバル展開、衛星通信など 今年もソラコムはトピック満載)。SORACOM Discoveryのリアル会場での開催は4年ぶりとなる。なお、会場では30社以上の企業が出展する展示エリアも用意された。

 開催初日に行われた特別講演「AIとIoT、テクノロジー活用と事業の変革」では、ソラコムの社外取締役を務める早稲田大学大学院/早稲田大学ビジネススクール教授の入山章栄氏がモデレーターとなり、「クロネコ見守りサービス」を開始したヤマト運輸、エレベーターやエスカレーター事業を世界で展開するフジテック、タクシーアプリ「GO」を提供するGOの3社が、テクノロジーを活用した競争力向上のための事例について、トーク形式で説明。参加者同士が質問し合うなど、活発な議論が行われる内容になった。

10年後、20年後にはメインのサービス? クロネコ見守りサービス

 冒頭、入山氏は「日本の企業の特徴は現場が強いという点。現場の力を実装し、世界に飛躍させるにはIoTが鍵になる。その取り組みを第一線で実現している企業に集まってもらった」と切り出し、各社のIoTの活用を披露した。

 ヤマト運輸では、スタートアップ企業が開発したIoT電球「ハローライト」を活用した高齢者の見守りサービスを提供していることを紹介(関連記事:IoT電球を起点にしたヤマト運輸の見守りサービスとSORACOM)。ヤマト運輸 地域共創部・地域共創部長の櫻井敏之氏は、「日本の全人口の20人に1人となる約700万人が、1人暮らしの高齢者になっている。このサービスは社会貢献のひとつにもなる」と説明した。

ヤマト運輸 地域共創部・地域共創部長の櫻井敏之氏

 ヤマト運輸はクロネコ見守りサービスとして、ハローライト訪問プランを提供している。「ハローライトのなかには、ソラコムのIoT SIMを搭載。IoT電球のオン/オフが確認できない場合には、家族などにメールで通知するほか、通知先の依頼に応じて、ヤマト運輸のスタッフが設置先を訪問して、安否を確認することができる。カメラなどとは異なり、監視されているという意識がなく、見守りができること、クロネコヤマトのドライバーが培ってきた親しみやすさや、安心、安全の信頼性を組み合わることで成立するサービスである。初期費用なし、月額1078円で利用でき、すでに1万件を突破している。ヤマト運輸にとって、10年後、20年後のメインのサービスになる可能性もある」などとした。

 ヤマト運輸では、21万5000人の社員が、全国3400拠点から、5万5000台の車両を利用し、年間22億7562万個の荷物を取り扱っている。こうしたインフラを利用することで実現できたサービスだといえる。

 ソラコム 執行役員 VP of Salesの齋藤洋徳氏は、「セルラー回線を使ってモノを作るというハードルは下がっている。だが、それを使ってビジネス化するという点ではまだギャップがある。ハローライト訪問プランは、デジタルとサービスインフラの組み合わせによって、実現したビジネスであり、大企業とスタートアップ企業の連携によって実現した好例にもなる」と語った。

タクシーとエレベーターでIoTの可能性を追求したGoとフジテック

 Goでは、タクシー車内でのIoT活用による機器間連携について説明。タクシーメーターを中心として、各種機器をBluetoothやWi-Fiを活用し、利用客のタブレットなどに料金情報を送信したり、乗務員のタブレットから実車中、空車中などのステイタスを送信したりといったことができるほか、自動車の状況をプローブデータとして収集できるようになっていることを示した。また、車両の位置情報とビッグデータを利用することで、99.9%の確率で配車予約を可能にする「AI予約」や、AIを活用したタクシー需要予測に基づいて、営業収入を最大化する「お客様探索ナビ」を実現していることも紹介した。

 GO 取締役 IoT本部本部長の青木亮祐氏は、「Goアプリによる配車のロジックは、日々改善を加えており、スピーディに配車できるようになっている。今後は、EVの導入に向けて、営業効率を下げずに充電する仕組みも開発しているところだ」という。また、データの収集の際に、ネットワークの不具合で欠損が起こらないように、ソラコムのeSIMを利用していることも示した。

GO 取締役 IoT本部本部長の青木亮祐氏

 ソラコムの齋藤氏は、「数多くのデータをあらゆるものから収集する際に、セルラー回線でデータを収集するだけでなく、Wi-Fiや有線で収集するといったことも必要である。だが、その際にシステムとして分離されることも多く、データの統合が課題になる場合がある。ソラコムのSORACOM Arcにより、任意のネットワークから各種プラットフォームサービスを利用できる。データを収集する経路を複数にすることができる」と述べた。

 フジテックでは、Google MapのAPIを利用した統合地図システムについて説明。平常時には、エレベーターなどの契約状況や保守状況を表示する一方、地震発生時などには、停止状況や復旧状況をリアルタイムで情報共有し、普及支援ツールとしても活用できる仕組みを構築したという。既存システムをそのままに3カ月で開発したのが特徴だ。

 フジテック デジタルイノベーション本部テクノロジー研究部長の小庵寺良剛氏は、「地震が発生し、一定の震度を検知すると、エレベーターは、安全のために最寄階に移動して停止する。軽度の場合には自動診断で仮復旧するが、最終的には保守員が現場に出向き、1台ずつ安全を確認する。保守員が効率的に出向き、早期復旧するために活用している」という。

フジテック デジタルイノベーション本部テクノロジー研究部長の小庵寺良剛氏

 エレベーターにはソラコムのIoT SIMを利用。AWSのインフラを活用して運用している遠隔監視システムとの接続には、SORACOM VPGを採用し、セキュアに通信できる環境を構築している。これをグローバル向け標準方式として採用している点も特徴だ。フジテックでは事業の6割が海外だという。「海外展開する際にも、各国の通信キャリアとの契約が不要で短期間で導入が可能になる。閉域網により、セキュアなデータ収集が可能になる。台数が増加した場合にも柔軟に対応できる点がメリットである」と語った。

前へ 1 2 次へ

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月