このページの本文へ

新車を買った情報2023 第117回

【自転車情報】試しに買ったフラットペダルが最高すぎてフラぺ沼にハマった

2023年06月24日 07時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ビンディングペダルが止められない理由

 ビンディングペダルというのはシューズとペダルを固定する仕組みです。クリートと呼ばれる留め具が付くシューズと、それをキャッチするペダルとの組み合わせで成り立ちます。固定する仕組みはメーカーにより様々ですが、クリートを爪先側から入れてパチっと押し込み、シューズを外す時は外側にかかとをひねる。

 おおむねそうした動作で脱着しますが、慣れないうちは結構危ない目にも遭います。まず上手くペダルをキャッチできなければ足が滑ってズッコケる。停止する前に外せないと路面に足が着かず「立ちゴケ」します。とても恥ずかしく、状況によっては事故にもなりかねませんが、これはロードレーサーに乗るイニシエーションのようなものです。

 そうまでして使いたいのは明らかなメリットがあるからです。まずペダルからシューズが離れないので、強く踏み込んでも滑らない。そして踏み込むだけでなく、足を引き上げる方向にも力をかける「引き足」が使えることです。エンジンで言ったら1気筒分増えたような感じで、トルクムラの少ないパワー伝達が可能になり、より速く楽に走れる。特に坂を登る時には、気持ちの良いテンポで上がっていけます。

フラペでなければ冬に立ちゴケする

 そんなビンディングペダルにも弱点はあります。まず靴底にクリートが付いているので歩きづらい。特にルックやシマノのSPD-SLのような、ロードレーサー向けの平たい樹脂クリートは滑りやすい。私はコンビニの床ですっ転んで尻餅をつくローディを見たことがあります。あれも恥ずかしい。

 でもロードレーサーでガシガシ踏み込もうとすると、踏面の大きなペダルの方が気持ちよく踏めるんですな。競技用とすれば不便はあっても速く走れるのが正義なのは言うまでもありません。

 が、転びたくなければMTB向きのビンディングペダルが無難です。土の上で使う前提なのでソールも滑りにくく、非競技用ならスニーカーのようなゴム底も選べます。クリート自体も小さく、かつマウントがソールの奥に引っ込んでいるので、クリートに高さがなければ直接床に触れてカチカチ鳴ることもありません。

 レースに興味のない私は、若干のビンディングペダル沼時代を経て、最終的にクランクブラザースのエッグビーターというMTB用のペダルに落ち着きました。脱着は磁石をくっつけるような感覚で力が要らず、ロードレーサーも含めて普段使いにはこっちの方が都合が良かったからです。

 それでもシューズはビンディング専用でなければならず、普段履きのシューズは使えない。ソールにはクリートをつけるねじ穴が必要だし、引き足を使うにはアッパーも適度に強度がいるからです。

 すると困ってしまうのは冬です。ビンディングシューズには私の知る限りスノーシューズがありません。雪道を自転車で走ろうなんていうのは極々少数派ですが、スパイクタイヤを履いていても、止まって足を着いた路面が圧雪路ならツルッと滑って立ちゴケです。周囲の冷ややかな目線で恥ずかしい思いをする上に物理的にも冷たい。昔ながらのトゥークリップとストラップという手もありますが、ビンディングより着脱に時間がかかるし、走っている最中に凍ってしまうと立ちゴケのピンチが増える。

 ならばもう全部フラットペダルにしよう。というわけで、去年からあれこれ試してきたのですが、まず最高のペダルに出会ってしまいます。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ