初の折りたたみPixelにタブレット、Pixel 7aも! Google I/Oは初夏のPixel祭り 第15回
グーグル、マイクロソフト猛追 ChatGPT対抗の鍵は「マルチモーダル」「全方位」
2023年05月16日 12時00分更新
グーグルがAIへの本気度を示したGoogle I/O 2023
5月10日にアメリカ・マウンテンビューにあるグーグル本社横にある屋外ステージで開催された同社の開発者イベント「Google I/O」。現地で参加したメディアには基調講演だけでなく、グーグルの社屋においてAIに関するラウンドテーブルやパネルディスカッションなども取材する機会が与えられた。
今年のGoogle I/Oは、間違いなく「グーグルはAIに本気」というところを世間に示したかったようだ。ただ、グーグルとしては「ChatGPTに比べて遅れている」というイメージを払拭したいようだ。
幹部からは「何年も前からAIの開発に取り組み、すでに多くの製品に搭載され、世界の人々の生活を支えてきた」というアピールが何度も披露された。
筆者は10年以上、Google I/Oを現地で取材しているが、ここ5年近くは少なくともAIに関しての発表が結構、多かったほどだ。グーグルとしては「ぽっと出のOpenAIにAIのリードしているイメージを奪われたくない」という忸怩(じくじ)たる思いに駆られているのかもしれない。
世間やメディアからすると、「OpenAIのChatGPTとマイクロソフト陣営vs.グーグル」という対立構造を期待したくなってくる。
OpenAIがChatGPTによる生成AIを出しつつ、同社に出資しているマイクロソフトがChatGPTをベースとしてリニューアルした検索サービス「Bing AI Chat」を投入。さらにMicrosoft365では、Co-Pilotとして、AIがユーザーの仕事を助けてくれるような機能を盛り込んだ。
Bardの強み「マルチモーダル性」
今回のGoogle I/Oでは、Bardのアップデートが発表された。BardはまさにChatGTPやBing AI Chatに対抗するサービスと言われている。2023年3月からアメリカ・イギリスの英語でサービスが始まり、Google I/Oで日本語と韓国語の対応が発表された(今後、40以上の言語に対応)。
Bardの強みとなってくるのが「マルチモーダル性」だ。
マルチモーダルとは文字だけでなく、画像や音声などのコンテンツを扱えるようになる。質問に画像を組み合わせてもいいし、逆に回答に画像が出てくることもある。
グーグルがChatGPTやBing AI Chatよりも便利になる可能性があるのが、グーグルは様々なサービスを持っているという点だろう。
Bardに質問した際、住所が出てくればGoogle Mapから地図を表示できるし、テキストで伝わりにくいならYouTubeから動画を引っ張ってくることも今後、不可能ではない。グーグルが提供しているサービスを横断的にBardが検索し、簡潔にまとめて見せてくれるようになると、結構、便利になりそうだ。

この連載の記事
- 第14回 グーグル高額スマホ「Pixel Fold」25万3000円で日本市場に挑む、現地取材で見えた真価
- 第13回 ミドルクラスの最良コスパ機がさらに最良に 「Pixel 7a」のスペックを確認
- 第12回 Google Pixelの新製品に見た「ミライのスマホとタブレット」
- 第11回 【現地レポ】Pixel Foldの価値は「縦横比」、「Pixel Tablet」は居場所のあるタブレット
- 第10回 グーグルのあらゆるサービスにAIが一気に組み込まれていく!
- 第9回 グーグル、大規模言語モデル「PaLM 2」モバイル端末で動作する軽量モデルなど計4サイズを発表
- 第8回 グーグルのChatGPT対抗AIチャットボット「Bard」が日本語に対応
- 第7回 【速報レビュー】Google Pixel 7aは出し惜しみない高性能スマホ!
- 第6回 ドコモの周波数も対応! カメラもAIも強化されたGoogleのミドルレンジ「Pixel 7a」フォトレビュー
- 第5回 タブレットへの最適化が進んだ最新Androidが使える「Pixel Tablet」は7万9800円
- この連載の一覧へ