エリアLOVEWalker総編集長・玉置泰紀のアート散歩
東京・上野の東京都美術館にやってきたマティスの20年ぶりの大回顧展は純度100%の決定版
東京・上野の東京都美術館で、20世紀を代表するフランスの巨匠、アンリ・マティス(1869~1954年)の20年ぶりの大回顧展「マティス展 Henri Matisse: The Path to Color」が始まった(4月27日~8月20日)。2004年の国立西洋美術館などで開催された「マティス展」では、「ヴァリエーション」と「プロセス」をテーマに、同美術館のみで、45万1105人の入場者を記録している。今回は、初期作品から晩年の最大の傑作と言われる南仏ヴァンスのロザリオ礼拝堂に関する資料まで、各時代の代表的な作品、貸し出しも稀な貴重な作品、資料などを集めて、多角的にその仕事を紹介している。
同展は、世界最大規模のマティス・コレクションを所蔵するパリのポンピドゥー・センターの全面的な協力を得ており、展示されるのは名品約150点。関連作品や同時代の作品など、ほかの作家の作品は加えず、マティス純度100%の構成となっている。監修はポンピドゥー・センター のチーフ・キュレーターのオレリー・ヴェルディエ氏。ヴェルディエ氏が「外部への貸し出しが少ない重要作」と言うマティスには珍しい新印象主義のポール・シニャックに影響を受けた点描作品《豪奢、静寂、逸楽》(1904年)が日本初公開されるなど貴重な作品が目白押しだ。
空間と平面の関係性、色彩の探求など重要な技法の変遷をすべて辿って「マティスがマティスになる道程」を明らかにする
今回、東京都美術館に全面的な協力をしたポンピドゥー・センターの一部であるフランス国立近代美術館は世界有数のマティス・コレクションを持ち、その数は250点近くに及ぶ。フランス国立近代美術館=現代デザインセンター館長のグザヴィエ・レイ氏はこの展覧会はマティスの芸術と、その今日的意味を称揚するものだとし、マティスを、その長い画業を通して、一貫して、現実を表現=再現するとはどういうことかを考え続けた、と評している。特に、ドガ同様、一つのやり方にこだわらず、あらゆる技法を取り込み、ついには切り紙絵という新しい技法を発明した晩年は、純粋な色彩をもたらしたフォーヴィズムと同じくらい重要であった、と言う。
初期から晩年まで充実したコレクションを活用して、今回は時系列で、色彩を探求していく道(The Path to Color)を以下の8章で辿る。
1. フォーヴィスムに向かって 1895─1909
2. ラディカルな探求の時代 1914─18
3. 並行する探求―彫刻と絵画 1913─30
4. 人物と室内 1918─29
5. 広がりと実験 1930─37
6. ニースからヴァンスへ 1938─48
7. 切り紙絵と最晩年の作品 1931─54
8. ヴァンス・ロザリオ礼拝堂 1948─51
20世紀の美術史の巨人と言えば、マティスとともにパブロ・ピカソを思いつく。彼の15連作《アルジェの女たち》(1954年~1955年)はウジェーヌ・ドラクロワの同名作品を踏まえて描いているわけだが、1954年に没した友人でありライバルであったマティスへの追悼の想いもそこにはあっただろう。今回、出展されているマティスの代表作の一つ、《アルジェリアの女性》(1909年)を連想する。オスマン帝国デスルタンに使えるハーレムの女奴隷を描くオダリスクはマティスのお気に入りの主題だったが、ピカソはマティスは自分にオダリスクを遺産として残した、と冗談めかして語っている。
この二人は、全く違う光を放ち続けたわけだが、オレリー・ヴェルディエはマティス展のカタログに寄せた文章の中で「芸術家が外にある形態たちを完全に取り込む。すると今度はその形態たちが自己そのもののかたちとなるのである」と結んでいる。オレリー・ヴェルディエは、「マティスがマティスになる道程を示すこと」をこの展覧会で目指したのだ。
■主要な出展作品(すべてアンリ・マティス作品)
《アルジェリアの女性》(1909年春)
油彩/カンヴァス。81×65cm。ポンピドゥー・センター/国立近代美術館所蔵
1909年初頭、ベルリン美術館所蔵の極東美術を見たマティスはエキゾチックな衣装をまとった女性の肖像画を数点描いた後、この作品を描いている。フォーヴィズムの中心作家として活躍していた時期の作品。
《赤の大きな室内》(1948年春)
油彩/カンヴァス。146×97cm。ポンピドゥー・センター/国立近代美術館所蔵
マティスの集大成的な作品。色彩の探求、空間の平面化の到達点ともいえる。オレリー・ヴェルディエも「私たちのコレクションの中でも紛れもない傑作」と評している。
《夢》(1935年5月)
油彩/カンヴァス。81×65cm。ポンピドゥー・センター/国立近代美術館所蔵
モデルを観察することはマティスの創造の核を成していた。この作品はアトリエの助手でもあったモデルのリディア・デレクトルスカヤを描いている。マティスはモデルのポーズを画家が決めるのではなく、モデル自身のポーズに奴隷のように使えるのみだと語っている。
《ジャズ》(1947年)
ポショワール/アルシュ・ヴェラン紙。20点の図版からなるポートフォリオ。刷り師:エドモン・ヴェレル。ポンピドゥー・センター/国立近代美術館所蔵
マティスは1941年、71歳の時に腸疾患の大手術を受け、体力が落ちてきたため、1940年代以降は、切り紙絵の制作に注力していった。そして、74歳から《ジャズ》の制作に取り掛かり、制作に2年を費やした。《ジャズ》は切り絵コラージュの挿絵と画家の自筆を含んだ作品集として、1947年9月30日テリアード社から初版出版された。270部限定だった。
《聖母子》(1951年)
デッサン。墨、グアッシュ/カンヴァスで裏打ちした紙。ヴァンス礼拝堂、ファサード円形装飾。カトー=カンブレジ・マティス美術館所蔵
1950年代初頭、ヴァンス・ロザリオ礼拝堂西側ファサードのステンドグラス《生命の樹》の上に設置された陶板円形画の関連作品。南フランスのコートダジュール、ニースの北の山裾の村、ヴァンス。その山肌に建つ礼拝堂『ロザリオ礼拝堂』はマティスの作品である。77歳の時に設計に取り掛かり、4年後の完成した時は81歳だった。亡くなる4年前だった。
■音声ガイド
音声ガイドナビゲーターは、今回が音声ガイドナビゲーター初挑戦の女優、上白石萌歌さん。マティスのファンだという上白石さんのコメントは以下の通り。
「これまで、好きな画家を尋ねられた時、マティスです!と即答していた私。お話をいただいた時、こんな夢のようなことがあっていいのだろうかと震えました。マティスだけに描ける、艶やかで大胆な曲線、そして鮮烈な色彩。強くも柔らかい彼の絵は、いつもわたしを朗らかな気持ちにさせてくれます。今から展示が心から楽しみです!いちファンとして嬉しさを噛み締めながら、足を運ぶみなさまの気持ちに寄り添えるよう、精一杯努めます」
■ミュージアム・グッズ
こだわったグッズづくりでいつも驚かせてくれる株式会社Eastが特設ショップを担当している。代表取締役の開 永一郎さんによると、今回のショップはポンピドゥー・センターとマティス財団の協力を得て制作したとのことで、マティスの作品に向き合って、改めてポスターやポストカードに注力した、と言う。過去様々な展覧会で素晴らしいショップを展開してきた同社の集大成だと話してくれた。「Life with MATISSE」。マティスを感じる暮らしをイメージした空間は、確実に展示会場とつながっている。西洋民芸の店グランピエのアルメニアのラグや飲食品など、マティスの作品の中に見られるものに近いものを、選び抜いて並べている。
気持ちの良いミュージアムグッズたち。一点一点の商品にはこだわりを説明したタグが付いている。
■開催概要
展覧会名
マティス展 Henri Matisse: The Path to Color
会期
2023年4月27日~8月20日
会場
東京都美術館(東京都台東区上野公園8-36)企画展示室
休室日
月曜日、7月18日
※ただし、5月1日、7月17日、8月14日は開室
開室時間
9時30分~17時30分(入室は閉室の30分前まで)
夜間開室
金曜日は9時30分~20時(入室は閉室の30分前まで)
観覧料
一般2200円/大学生・専門学校生1300円/65歳以上1500円
※本展は日時指定予約制。詳細は展覧会公式サイトに
※平日限定のお得な観覧券もあり。詳細は展覧会公式サイトに
※大学生・専門学校生は、5月13日、5月14日に限り無料(日時指定予約が必要)
※高校生以下は無料(日時指定予約が必要)
※未就学児は日時指定予約は不要
※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳を持っている人とその付添いの人(1名まで)は無料(日時指定予約は不要)
※高校生、大学生・専門学校生、65歳以上の方、各種の手帳を持っている人は、証明できるものの提示が必要
展覧会公式サイト
https://matisse2023.exhibit.jp/