日本のサブカルチャーを色濃く受ける中国のビリビリ(ビリビリ動画)の雲行きが怪しい。ビリビリの中国での略称は「B站」。サイト名の由来はアニメやゲームにもなったライトノベルの「とある魔術の禁書目録」「とある科学の超電磁砲」のヒロインキャラ「御坂美琴」の愛称(「ビリビリ」)から来ている。
最近では中国発のアニメやゲームが人気になり、当初のラインアップとはだいぶ変わってきているが、それでも日本の新しいコンテンツが発表されると爆速でビリビリで勝手にアップされるなど、日本のコンテンツ愛好者からスタートした、オタクカルチャーの動画投稿空間の雰囲気は残されている。
ビリビリの人気配信者が動画のアップを休止すると発表
収益が減ったことが原因と語る
そんなビリビリ動画において著名な動画配信者が、ビリビリ動画で十分に稼げないことを理由に休止すると発表して話題になった。あくまで一部の配信者であって、全体の動向ではないが、連日分析記事が掲載されるほど関心が持たれている。
ビリビリからの動画配信による収益が減ったのがその理由と配信者は口をそろえる。では、ビリビリは不調なのかというと、実はそうではない。2022年の同サービスの月間アクティブユーザー数(MAU)は前年比25.9%増、ユーザーの1日の平均利用時間は46.7%増で、動画配信者への還元額も同18%増の91億元(約1780億円)となっている。
中国でもショートムービーが人気に
ビリビリにおいてもショートムービーの割合が高まる
ただしこの数字の増加には裏がある。中国向けTikTokの「抖音(ドウイン)」をはじめとしたショートムービー人気を受けて、2021年に同社も縦画面のショートムービーに参入。その結果、再生数全体の20%以上を占めることとなった。配信数が大幅に増えたことで、配信者や各動画あたりの還元額が減少したのだ。著名な動画配信者はチームでやっていることもあり、チーム継続が難しくなったという。
ただ、「ビリビリは変わった。ではほかの動画サービスに引っ越しして稼ごう」とはいかない。中国にはもちろんほかにも競合サービスがあるが、中国の若者がアニメやゲームを少し深堀りしようとすれば、必ずビリビリに行き当たる。
ビリビリの初期は日本の動画の海賊版が多くアップされていたが(現在も多少はあるが)、今では日本のコンテンツをライセンスを受けて配信するようになった。中国のトレンドはモノ消費にしろコト消費にしろ、なにかと金がかかる。その一方で勉強が忙しく、あまり稼ぐ余裕がない学生は多い。なので、学生にとってビリビリでアニメやゲームを楽しむのは息抜きのひとつのスタイルであり、金銭的に余裕ができても、ビリビリの独特なオタクカルチャーベースの投稿コンテンツや雰囲気を求めてビリビリ好きの若者が集まる。ビリビリ好きの若者が集まる。日本はネットユーザーのYouTubeへの移行が進んでいるが、中国では他のサービスでは替えが利かないのだ。

この連載の記事
-
第197回
トピックス
中国でiPhoneがピンチ!? すぐには消えないだろうが、脱iPhoneは進むかもしれない -
第196回
トピックス
中国でシェアマッサージチェアが大量導入され、そしてトラブルあれこれ発生 -
第195回
トピックス
中国の真面目版2ちゃんねる「天涯社区」が終了 ネット文化の変化の波に呑まれる -
第194回
トピックス
光るワイヤレスイヤホンから動画ECサイトまで、元アリババの事業部長が取り組む日本での本気ビジネス -
第193回
トピックス
中国は小学校からAI教育!? そこから育った人材がいずれは日本や世界と競争する -
第191回
トピックス
中国ではスマートテレビがいつからか不満が一杯 その理由は広告が表示されるから!? -
第190回
トピックス
日本で売られたiPhoneがベトナムに大量輸出されている!? その実態とは? -
第189回
トピックス
コロナ禍以降の久しぶりの人民大移動で仕掛ける中国大手ネット企業 -
第188回
トピックス
深圳では最新iPhone 14も魔改造! 「魔改版」と呼ばれる怪しい中国改造製品の数々 -
第187回
トピックス
中国でブームの気配を見せて、すぐ沈静化した「スマートミラー」 短命だった理由は? - この連載の一覧へ