
本記事はソラコムが提供する「SORACOM公式ブログ」に掲載された「SORACOM UG 四国 勉強会 in 高松 トラッキングIoT集まれ!!に参加してきました」を再編集したものです。
目次
IoTによるGPS等の位置情報活用 基礎知識GPSトラッカーによる素晴らしき世界 STNet研究開発事例より
学生が製作した見守りGPSトラッカーの事例
(休憩)うどん屋さん巡りトラッキング
疑似的なGPSトラッカーで、トラッキングシステムを作ってみよう
まとめ
こんにちは。ソリューションアーキテクトの桶谷(ニックネーム: takuya)です。
暖かくなってきて桜の開花も始まって春の気配を感じますね。私は寒さに弱いので気温の上昇と共に動きが活発になってきます。ということで3/24(金)に香川件高松市で開催された「SORACOM UG 四国 勉強会 in 高松 トラッキングIoT集まれ!!」に行ってきました。

IoTによるGPS等の位置情報活用 基礎知識

SORACOMの松下(ニックネーム:max)からはIoTで活用できる位置情報の基礎知識についてお話しました。「基礎知識」とあるのにも関わらず、位置測位技術ごとの詳細(精度や精度向上のための技術など)、みちびきが取り扱う信号の種類、測位のデータフォーマット、消費電力と Dive Deep な内容でした。資料は以下で公開されています。
GPSトラッカーによる素晴らしき世界 STNet研究開発事例より

STNetの野口さんからは、色々なイベントでGPSトラッカーを使って新しい機能やサービスを提供してきた事例のお話を聞きました。平常的にGPSトラッカーを持ってもらうのはセキュリティなどのハードルが高いけど、イベント時のみであればそのハードルが下がる、持った人に「何かしないといけない」という当事者意識が生まれる、というのはなるほど!と納得しました。あと小型とはいえGPSトラッカーを持つというのは邪魔になる可能性があるので、マラソンよりもトレイルランニングの方が適している(バックパックを背負って走る)、トレイルランニングの方が位置情報を有効活用できる(コースが決まっていなくコースアウトする可能性がある)というのも、似たイベントでも細かい違いで位置情報の有効さが変わってくるのが面白かったです。
学生が製作した見守りGPSトラッカーの事例

四国能開大の及川さんからは、学生さんが制作した見守りGPSトラッカーのお話を聞きました。1次開発では M5Stack を使ってスピード重視で課題解決の確認、2次開発で1次開発で洗い出したデバイスの課題解決(大きさ、電源など)のために基盤制作、とお手本のようなPoCの進め方でした。見守りGPS トラッカーを選んだ理由も、ワークショップで「学生さんの興味を中心に調査した機能」+「これまでに学んだこと」と2つを組み合わせた、とのことでIoTで何かを始める時に着手しやすい、モチベーションを維持しやすいやり方だと思いました。
(休憩)うどん屋さん巡りトラッキング


事例セッションのあとに休憩がてら、この日の朝から野口さん + max + 私(途中から合流して 2 店舗)でGPS マルチユニットを持ってうどん屋さんを巡った位置情報を地図上にプロットして、位置情報だけでどこのうどん屋さんに行ったかを当てる、というチャレンジをやってみました。そもそもうどん屋さんの場所を覚えているのか、という疑問があったのですが、そこはさすが香川県の皆さん、全て当てられてしまいました。釜あげうどん 長田in香の香が美味しかったです。
疑似的なGPSトラッカーで、トラッキングシステムを作ってみよう

最後はセキュアリンクサービス「SORACOM Arc」でスマートフォンをIoTデバイスに見立てて、仮想位置情報活用ハンズオンを行いました。ハンズオンの内容はこちらです。
見事に全員完走することができました。PC + スマホ(PCだけでも)で簡単に位置情報の可視化まで体験できるので、ぜひ皆さんもやってみてください。
※ハンズオンのテキストは無料でご覧いただけますが、ハンズオンの実施自体には SORACOM の利用料が発生します。詳細はハンズオンテキストをご覧ください
まとめ
ということで、あっと言う間の4時間でした。Deepな内容からLightなハンズオンまであって楽しい時間でした。SORACOM UGは全国いろいろな場所、もしくはオンラインで随時開催されているので、IoTに携わっていてSORACOMに興味がある方、既にSORACOMを使っていただいている方、SORACOMは知らないけどIoTに興味がある方、なにか楽しいことを探している方、などなどどんな方でもぜひ参加してみてください。ちなみに次回のSORACOM UG四国は2023年9月頃だそうです。
ではまたどこかのSORACOM UGでお会いしましょう!
― ソラコム takuya @okeee0315
投稿 SORACOM UG 四国 勉強会 in 高松 トラッキングIoT集まれ!!に参加してきました は SORACOM公式ブログに最初に表示されました。
この連載の記事
- 第253回 IoTを体験できる、3つのワークショップのご紹介 【SORACOM Discovery 2023】
- 第252回 IoTの「時系列データ」をChatGPTで分析・未来予測するには? ― IoT-Tech Meetup レポート
- 第251回 スタートアップで始める新規ビジネス 〜ソラカメ1周年 ソラカメ誕生秘話〜
- 第250回 plan-DUに新バンドルDU-100GBを追加、SORACOM Discovery 2023関連のブログ記事公開開始 takuyaのほぼ週刊ソラコム 05/13-05/26
- 第249回 スマートプラグで「ソラカメ」やIoTデバイスの電源コントロール!(前編)
- 第248回 テクノロジー活用と事業の変革、考え方から実践まで学ぶ14セッション【SORACOM Discovery 2023】
- 第247回 クラウド型カメラサービス「ソラカメ」の見積書を作成する方法
- 第246回 IoTで必要なクラウド・アプリ・組込みを全部任せられるエンジニア揃いで初心者にも安心|システムゼウス【SORACOM Discovery 2023】
- 第245回 お客様の声を反映した新機能「利用料金ダッシュボード」
- 第244回 スマートファクトリー、Connected VehicleからAIカメラによる異常検知まで、デジタルによるビジネス変革を伴走型で支援|IoT.kyoto【SORACOM Discovery 2023】