東京大学と国立科学博物館らの国際共同研究チームは、島に生息する哺乳類について大規模なデータを収集し、体サイズの変化率と絶滅しやすさを調査し、体サイズの変化が大きい種ほど絶滅しやすいことを明らかにした。極端に巨大化あるいは小型化した哺乳類はほぼ絶滅しており、絶滅率は現代人(ホモ・サピエンス)の島への到来で10倍以上に増加するという。
東京大学と国立科学博物館らの国際共同研究チームは、島に生息する哺乳類について大規模なデータを収集し、体サイズの変化率と絶滅しやすさを調査し、体サイズの変化が大きい種ほど絶滅しやすいことを明らかにした。極端に巨大化あるいは小型化した哺乳類はほぼ絶滅しており、絶滅率は現代人(ホモ・サピエンス)の島への到来で10倍以上に増加するという。 研究グループは、1400本を超える網羅的な文献調査と標本調査に基づき、島に生息している哺乳類のうち現生種1231種、絶滅種350種の体サイズ、祖先種からの体サイズの変化率、絶滅のリスクのデータを収集し、大規模なデータベースを構築。このデータの解析から、絶滅しやすさと体サイズの変化率の大きさには関係があり、極端に巨大化あるいは小型化した種が最も絶滅リスクが高くなることを示した。 さらに、島へのヒトの渡来が絶滅に及ぼす影響についても分析し、現代人(ホモ・サピエンス)以前のヒトの渡来と比較して、現代人の渡来により島の哺乳類の絶滅率が急激に増加することを示した。現代人の渡来によって、島で特殊な進化をしてきた哺乳類はほぼ一掃された。ヒトが生態系に与えてきた負の影響については以前より指摘されてきたが、ヒトの影響は本土よりも島嶼(とうしょ)部で、さらに島嶼部でも島に固有で特殊な進化をしてきた種に、甚大な影響を与えてきたことが明らかとなった。 今後「島嶼化」(島に移入した動物が、島に特有の環境のもと、特異な形態や生態を進化させる現象)に伴う体サイズ以外の変化についても分析を進めることで、絶滅に対する脆弱性を高めてしまった生物学的な背景についても明らかになると期待される。今回の成果は、サイエンス(Science)に2023年3月9日付けで掲載された。(中條)