親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第210回
8割以上が「1日あたり3時間以上スマホを利用」
今どきの大学生は入学前からインスタで交流、Twitterは利用率で逆転される
2023年03月14日 10時00分更新
「1日7時間以上利用」も2割
今どきの大学生のSNS事情はどうなっているのか。イオレの大学生のSNS利用に関するアンケート調査(2023年2月)を見てみよう。
1日におけるスマホ・SNSの利用時間について聞いたところ、全体の8割以上が「1日あたり3時間以上スマホを利用」と回答。「7時間以上」も約2割おり、ほとんどの大学生は一日中スマホを使っている。
Instagramは大学生必須のSNSに
SNSの利用についても聞いたところ、「1日あたり1~3時間利用」が全体の半数を占めたが、「5時間以上」という回答も1割程度あるなどばらつきが見られた。
SNSのサービスごとの利用状況は、ほぼ毎日利用される割合はLINEが最多で、続いてYouTube、Instagram、Twitter、TikTokという結果に。
過去の同社アンケートと比較するとTikTokの利用者が最も高い増加率となった。2020年は19.9%、2021年は29.6%、今回の調査では35.5%であり、一昨年から15.6ポイントの増加している。
2021年からの変化として、Instagramの利用率がTwitterを逆転し、1.4ポイント高くなった。毎日利用している割合も69.5%とYouTubeに次いで約7割。大学生にとって必須のSNSとなっていることがわかる。
LINEはオトナ世代の電話番号やメールにあたり、家族間やゼミ、バイト先などでの連絡ツールとして使われている。Twitterは、「#春から○○大」などのハッシュタグで同じ大学へ進学する者同士がつながり、情報交換用途で利用されることが多い。
一方、Instagramは鍵をかけて、親しい友人同士のコミュニケーションツールとして使われている。ストーリーズにはプライベート情報なども出しながら、DMでやり取りしてコミュニケーションするのだ。
最近は小中高校生でもSNS利用が増えており、大学生ではSNSは必須のツールとなっている。小中高校生では「SNSは危ないから」と禁止されている例も少なくないが、大学生になる前にはある程度練習し、適切に使えるようになっておく必要がありそうだ。
著者紹介:高橋暁子
ITジャーナリスト、成蹊大学客員教授。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki

この連載の記事
-
第316回
デジタル
TikTokの利用時間を制限する方法! 休憩時間や就寝時刻のリマインダーも可能 -
第315回
デジタル
違法のオンラインカジノ、利用者数は約196.7万人、経験者は約336.9万人に -
第314回
デジタル
若者の3割がトラブル被害! インターネット通販の被害額は高額化傾向に -
第313回
デジタル
Instagramの利用時間を制限しよう! スリープモード設定でやめやすく -
第312回
デジタル
10代男性の半数は対面よりSNSのほうが楽しい!「対面よりもSNSのほうが気楽」も全年代の半数以上に -
第311回
デジタル
SNSで言い合いや批判書き込みを経験する割合は10代~20代前半男性が最多 -
第310回
デジタル
6つのスタンプが合体!? LINEのスタンプアレンジ機能の使い方 -
第309回
デジタル
10代は自宅と通学中に趣味・娯楽を検索している(昼間は学校なのでNG) -
第308回
デジタル
70代以上のWeb検索事情 「昼間に自宅で」「世の中や身近な出来事」に興味関心 -
第307回
デジタル
子どもにYouTubeを見せるなら「制限付きモード」をオン推奨 -
第306回
デジタル
新成人のお年玉事情2025! 20歳でも6割はもらっている - この連載の一覧へ