安城市「あんじょうSDGs共創パートナー」の“ユニーク活動”探してみた!

自動車部品「車載用リレー」の国内トップ企業が安城市でSDGs活動を進める理由【株式会社デンソーエレクトロニクス】

文●初野正和

提供: 安城市

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

株式会社デンソーエレクトロニクスの本社。地域を代表する企業の一つ

 愛知県安城市は、持続可能なまちづくりとSDGsに取り組む企業・団体と共にSDGsの目標達成を目指す「あんじょうSDGs共創パートナー制度」を立ち上げ、現在190社を超える企業と団体がパートナーとして登録している。

 シリーズ企画として、そんな共創パートナー企業・団体を広く発信。事業内容やSDGsの活動をはじめ、地域との結びつきまで、「実はこんなユニークな取り組みを行っていた!」と、共創パートナー各企業・団体の知られざる魅力を深掘りしていく。第8回は、安城市に本社を置く株式会社デンソーエレクトロニクスを紹介する。

各種車載電装品を設計・開発、デンソーグループの中核を担う企業

 1950年に「ニッポンボデー株式会社」として誕生した同社。1968年に「安城電機株式会社」へ、1990年に「アンデン株式会社」へ社名変更し、2020年の創立70周年を機に現在の「株式会社デンソーエレクトロニクス」となった。

 長らく「アンデン」の名前で親しまれてきた同社は、デンソーグループの一員として、リレーやブザー、電子コントローラーなど、車載電装品の設計や開発、生産などを事業として展開。自社の製品を通して、安心安全なクルマ社会の実現に貢献してきた。

 障害物への接近を知らせるソナーセンサーや、エアコンの電子コントローラなど、ドライバーにとってなじみのある製品も多く生産している同社。中でも、開発から生産まで一貫して行っている製品が「車載用リレー」と「車両接近通報装置」だ。

世界でもトップクラスのシェアを誇る「車載用リレー」

「車載用リレー」のシェアは世界トップクラス。写真はメインリレーと呼ばれるもの

 車載用リレーとは、電子回路のON・OFFを担うスイッチング回路のこと。エンジンをかけたり、エアコンを消したり、こうしたアクションの一つ一つに関与する部品で、一般的に1台のクルマにつき数十個のリレーが搭載されている。

 車両接近通報装置は、歩行者にクルマの接近を知らせるために、クルマの走行速度に合わせて自動的にエンジン疑似音を発生させる装置のこと。ハイブリッド車やEV車は走行音がほとんどしないため、歩行者が接近に気付かず、危険にさらされることがある。そうしたこと未然に防ぐために開発された。

 同社の車載用リレーと車両接近通報装置は、国内外の大手自動車メーカーで採用されており、特に車載用リレーの生産数は年間約5億個で、国内では圧倒的なシェアを、海外でもトップクラスのシェアを誇っている。他の追随を許さない開発力や販売力について、営業企画部の稲葉崇さんは「一貫してやっているのが強み」と話す。

「私たちはデンソーグループの中核を担う企業として、車載電装品の開発に取り組んできました。車載用リレーに関しては、創業して間もない頃から設計・開発・製造を一貫してやっています。デンソーの海外拠点を活用できるのも強みで、世界に届けられる仕組みがあります。こうした実績が世界中の自動車メーカーから高く評価されています」(営業企画部・稲葉崇)

自動的にエンジン疑似音を発生させる接近通報装置スピーカー

スタートは町工場…地元への思い入れは非常に強い

 会社全体で従業員数は約2300人。本社工場だけで1000人以上が勤務する、地域を代表する企業の一つである。今では世界を舞台に活躍しているが、稲葉さんは「私たちはもともと小さな地元の町工場でした」と話すように、同社は安城市に本社を構え、安城市と共に育ってきた感覚が強い。そのため、地域社会に向けたSDGs活動を盛んに行っている。

 子ども向けの支援活動として、本社で毎年開催している「子ども自転車教室」は大人気。安城市と同社のサイクリング部が協力して行う、補助輪付きの自転車に乗っている子どもたちを対象にしたイベントだ。「自転車に乗れなかった子がたった約2時間の教室で乗れるようになった!」と口コミが広がり、今では参加希望者が増えて抽選になっているほど。

「子ども自転車教室」の様子

 ほかにも、青色回転灯を搭載した社有車で、子どもたちの安全を守ることを重点にパトロール巡回する「青パト活動」や、地域と連携した清掃活動「530(ゴミゼロ)運動」なども行っている。

 会社全体に目を向ければ、クルマに乗る人、乗らない人、双方に優しい社会を実現するための製品を通したSDGs、衣料品のリサイクル、年2回の献血活動、エコキャップの回収活動などが挙げられる。ジェンダー平等にも力を入れていて、障がい者雇用や女性の管理職登用に積極的。多くの企業で形骸化してしまっている「男性の育児休暇取得」も実績がある。

 カーボンニュートラルが叫ばれ、次世代自動車の開発が進む昨今、同社は「車載用リレー」や「車両接近通報装置」の実績にあぐらをかくことなく、すでに未来を見据えた製品の開発・量産化に取り組んでいる。安城市から世界に向けて、デンソーエレクトロニクスは「未来のクルマ社会」に貢献していく。

(提供:安城市)