まつもとあつしの「メディア維新を行く」 第84回
【第3回】「少年ジャンプ+」編集長細野修平氏による大学特別講義
少年ジャンプ+細野編集長「令和の大ヒットは『ライブ感の醸成』で決まる」
2023年04月02日 15時00分更新
ライブ感とは「同時代性・共有・愛着」
まつもとあつしが担当する大学講義にて2022年に開催された、「少年ジャンプ+」編集長・細野修平氏による特別講義もクライマックス。週刊少年ジャンプを超えるための戦略、最後の1つにあたる「ライブ感」の意味とその効用などについて語っていただきました。

「少年ジャンプ+」は自社のオリジナル作品のみで勝負するマンガアプリだが、それでも強く支持されている理由はランキングを見れば一目瞭然だろう。このラインナップの最新話を無料で読めるというアドバンテージは極めて大きい
◆
細野 3つ目が「ライブ感の醸成」。ライブ感とは同時代性、共有、愛着の3つがポイントかなと思っています。
もうちょっと詳しく説明しますと、ライブ感とは「同時に体験し共有でき、一体感を強化し、作品・IPへの愛着を高めるもの/こと」と定義してみました。これだけだとわからないと思うので、事例を挙げていこうと思います。
バルス祭りってみなさん聞いたことありますか? 最近、ジブリ作品が若者に観られなくなっているのでは、という記事を読んだので、どうかなと思ったのですが。
これは『天空の城ラピュタ』という作品のクライマックスに出てくる「バルス」という合言葉を叫ぶタイミングでTwitterでも「バルス」と書き込むというもので、調べると2011年に当時のツイート量の世界新記録を叩き出しているようです。
それ以降、金曜ロードショーで放送されるたびに「バルス祭り」というかたちで盛り上がりました。2022年8月にもこのバルス祭りが実施されましたが、サーバーも落ちずに保ったということで、Twitter Japanは「今回も耐えられた」とツイートしています。
このバルス祭りの動きを見ながら私は『「ラピュタ」なんか、みんなもう何十回も見てるじゃん』と思っていたのですが、同じタイミングで体験する、そして共有するということがすごく大事なのだなと実感できた出来事でした。
これに関連することで、最近は結構TVの復権があるのかなと思っていまして。直近だと大河ドラマの『鎌倉殿の13人』や『水星の魔女』といった作品が、TVで放送されるたびにトレンドに上がっています。奇しくも同じ日曜日に放送されているのですが、この2作品がトレンドの取り合いみたいなことをやっているわけです。
「同時に体験して(同時代性)、それをみんなでシェアして(共有)、さらに作品への愛につながっていく(愛着)」という、これはまさに先ほど挙げたキーワードを体現していると感じています。
TVって一時期オワコンだとか「誰も見てないよ」なんてことも言われて、メディア界ではかなり「終わったもの」みたいな流れもあったのですが、じつは「みんなが持っているインフラで同じものを体験できる」という意味では、非常に貴重というか、まだまだパワーを持っていますし、今後もすごく大事なのでは。

この連載の記事
-
第92回
ビジネス
深刻なアニメの原画マン不足「100人に声をかけて1人確保がやっと」 -
第91回
ビジネス
アニメの放送延期が続出した原因は「海外依存8割の動仕」にあるが解決は困難 -
第90回
ビジネス
『水星の魔女』はイノベーションのジレンマに勝利したアニメだ -
第89回
ビジネス
『水星の魔女』はなぜエポックな作品なのか? -
第88回
ビジネス
日本のアニメ制作環境はすでに崩壊している――レジェンド丸山正雄が語る危機と可能性 -
第87回
ビジネス
融合に失敗すると「絵が溶ける」!? ベテラン作監が語る令和のアニメ制作事情 -
第86回
ビジネス
「『PLUTO』は手塚さんへの最後のご奉公」――彼の“クレイジーさ”が日本アニメを作った -
第85回
ビジネス
自身が送り出す最後の作品に――レジェンド丸山正雄が『PLUTO』に込めた想いを語る -
第83回
ビジネス
少年ジャンプ+が大ヒットの確率を上げるために実行中の成長戦略とは? -
第82回
ビジネス
「少年ジャンプ+」細野編集長が語るデジタルマンガの現在 - この連載の一覧へ