このような手口を「フェイクアラート」と呼びます
「ウイルス感染しています!」と驚かせてウイルス感染させる偽警告に注意
2023年02月23日 17時00分更新
・いきなりブラウザいっぱいに「あなたのパソコン(スマホ)はウイルスに感染した」という内容の警告画面が表示されることがある。
・これは偽の警告画面。誘導された先で、ウイルス入りのアプリをダウンロード/個人情報を入力させられる可能性あり。
・対策は、警告画面が表示されたらブラウザの画面を閉じるか、前のページに戻るだけでOK。
まさか私がウイルス感染するなんて!?
子どもはもちろんのこと、大人も日が短くなるにつれ、外出時間が減る代わりにネット利用時間が長くなりがちです。いつもは訪れない娯楽系のWebサイトなどに入り浸ってしまうことも予想されます。そんなとき、まれに遭遇するのが、突然画面いっぱいに表示される警告画面です。
その画面には、「お使いのパソコン(スマートフォン)はウイルスに感染しています! 至急駆除が必要です。こちらのURLから対策アプリを入手してください」「あなたのブラウザはアップデートが必要です。こちらから直ちに行動を!」といった内容の文言が並んでいるはずです。
いきなりの警告画面にたいていの人は戸惑うでしょう。画面自体もチカチカ点滅していたり、大きく真っ赤な文字で圧迫感があったりと、非常事態の雰囲気を醸し出しています。『これは大変なことになってしまった。万が一、パソコンのデータが盗まれていたら休み明け早々、責任問題になるかも……』と顔面蒼白の社会人もなかにはいらっしゃるかもしれません。
しかし、助かりたい一心で警告画面のURLをタップすることだけは避けましょう。警告画面を作った悪意ある人たちの思うつぼです。
ウイルス駆除するつもりがウイルス感染
上記のような偽の警告画面を表示させる手口を「フェイクアラート」と呼びます。
警告画面が表示された時点では、あなたのパソコンやスマホはウイルスに感染していません。警告画面で慌ててURLをタップしてしまうと、悪意ある人たちが作ったWebサイトに誘導されます。そこでダウンロードできるアプリはウイルス入りの可能性が高く、ウイルスを駆除するつもりが、逆に感染してしまいます。
また、誘導された先で会員登録と称してクレジットカード情報を含む個人情報を入力させられることもあり得ます。
このような画面が表示されたら、直ちにブラウザを閉じるか、前のページに戻りましょう。
この連載の記事
-
第98回
sponsored
偶然出会った友人から暗号資産投資のお誘いが……財産を根こそぎ奪う詐欺の恐怖 -
第97回
sponsored
秋から年末年始の時期は「安売りセール」に便乗した詐欺にご注意を! -
第96回
sponsored
あなたを騙す「危ないURL」が動画サイトで増殖中! ウイルス感染の恐れも -
第95回
sponsored
突然ウイルス感染報告と電話番号が! それは偽警告です -
第94回
sponsored
診断系サービスは楽しいけれど……SNS乗っ取りに注意 -
第93回
sponsored
インフラ会社を装ったサイバー攻撃はAndroidスマホと日本人が標的だった! -
第92回
sponsored
意外!? 高齢者もアダルト情報のワンクリック詐欺に注意 -
第91回
sponsored
偽の『dカード』利用停止メールに要注意。クレカを乗っ取られる恐れあり -
第90回
sponsored
詐欺に私たちがコロっと騙されてしまう理由は3つのKにアリ! -
第89回
sponsored
Wi-Fiは「鍵マーク」付を選んで使いましょう! 安全に通信できます -
第88回
sponsored
スマホに延々と『ウイルス発見!』の通知が届き続ける!? - この連載の一覧へ