外国の技術への依存を弱めようと力を入れるインド政府
BharOSの技術面の情報は少ない。Linuxカーネルをベースとしており、モバイルデバイスだけでなく、デスクトップ/ノートPCでも動くという情報もある。
インドはモディ首相のもとで「自立したインド」として、外国への依存を弱めている。BharOSはその一環であり、今後は半導体にも期待がかかっているという。
これまで第3のモバイルOSで成功例はない。アプリ開発とOEMというエコシステムの課題は簡単ではないからだ。
政府のキモ入りとあれば、BharOSにチャンスはあるのか? BharOSの発表を取材したインドの知人ジャーナリストによると「道のりは長い」とのこと。「当面はプライバシーに敏感なB2Bがフォーカスの中心であり、個人ユーザーではないだろう」とのことだった。
インドにはスマートフォンメーカーも生まれている。14億という人口を考慮すると、スマホ市場の存在感が大きくなることは間違いない。BharOSの今後に注目したい。
筆者紹介──末岡洋子

フリーランスライター。アットマーク・アイティの記者を経てフリーに。欧州のICT事情に明るく、モバイルのほかオープンソースやデジタル規制動向などもウォッチしている

この連載の記事
- 第317回 中国でシェアトップのOPPOが半導体部門を閉鎖 欧州でも事業縮小?
- 第316回 事業を整理するAmazon フィットネスデバイス「Halo」は日本上陸がないまま終了
- 第315回 Galaxy S23は前機種以上の販売が予想されるも、半導体需要縮小で苦しい業績続くSamsung
- 第314回 ファーウェイ創業者の娘でカナダで拘束されていた孟晩舟氏がトップに 昨年の売上は横ばい、利益は大幅減
- 第313回 米国の制裁から3年 ファーウェイは「1万3000点の部品を中国製に入れ替えた」
- 第312回 「危機を脱した」と宣言したファーウェイに対し、米政府が輸出を全面禁止の動き
- 第310回 閉幕したサッカーW杯でモバイル業界的には目立ったvivoの存在
- 第309回 前年同期比30%増で成長する世界のスマートウォッチ市場 最大市場はインドに
- 第308回 人口でまもなく中国を抜くインドはスマホ市場もまだ成長が続く 自国メーカーLAVAが「5G最安」の1万円台で5Gスマホ
- 第307回 EUによるスマホのUSB-C義務付けが正式に採択 アップルは「従う」
- この連載の一覧へ