AI生成コンテンツに汚染されるインターネット、その対策は?

大規模言語モデルAIが生成した有害なテキストはインターネット中に広がり、別のAIを訓練するのに使われる。しかも、AIが生成したテキストであるかどうかを見分けるのは、非常に難しい。
人は何歳まで生きられるか? 「山中因子」による 若返りを追求する科学者たち

山中伸弥教授らによる「山中因子」の発見をきっかけとして、老化した身体の「若返り」を追求する試みが世界中でなされている。「人間は200歳まで生きられる」と主張する研究者もいる最前線を追った。
移動難民を救う小さなクルマ「カンタ」が注目される理由

オランダでマイクロモビリティの普及に貢献している「カンタ」は、コンパクトな二人乗りの四輪マイクロカーだ。高齢者や障害者の移動手段としていま、注目を浴びつつある。
核融合、「悲願のブレークスルー」の読み解き方

2022年12月、米ローレンス・リバモア国立研究所は核融合の実験で、投入量を超えるエネルギーを得ることに成功した。大きなブレークスルーだが、商用核融合発電にはまだまだ超えなければならない壁がたくさんある。
メキシコで硫黄粒子をばら撒いた地球工学ベンチャーの言い分

あるスタートアップ企業が、地球温暖化を阻止する取り組みの一環として、大気中に粒子を放出したという。同社は道徳的に正しいことをしていると主張するが、多くの専門家は同社の行為を厳しく批判している。
米中対立はどう影響? チップ産業の23年を予測

チップ産業にとって2023年は、米国の強硬な新政策の真価が問われる年になるだろう。日本や近隣諸国も巻き込んで、世界の半導体産業を分断する事態に発展する可能性もある。
露ウクライナ侵攻で激動、 サイバーセキュリティは 2023年こうなる

2022年もランサムウェアによる被害は絶えず、病院や学校、政府機関などが標的となった。ロシアによるウクライナ侵攻など、2022年のサイバーセキュリティ動向を振り返りながら、2023年の大きな動きを予測する。
セレブ限定「抗老化」会議に参加した記者が得たシンプルな結論

記者はスイス・アルプスの高級リゾート地で開かれた「長寿投資家会議」に参加した。研究者や起業家、投資家らが参加し、人間の寿命を延ばす方法について研究成果が発表された。しかし、老化に対抗する確実な技術は今のところ存在しない。
MITテクノロジーレビューからのお知らせ

MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.9 量子時代のコンピューティング
量子コンピューターで激変するコンピューティングの最前線を総力特集!グーグルやIBMなどの巨大テック企業からベンチャーまで、世界的な開発競争が加速する「量子コンピューター」を中心に、コンピューティングの動向を取り上げる。
量子コンピューター関連では、2019年に「量子超越性」の証明を宣言した直後のグーグルCEOの独占インタビューを収録。国内の量子コンピューター研究を牽引する理化学研究所の中村泰信教授へのインタビューでは、日本の量子コンピューターの現状と展望について話を聞く。
また、量子コンピューターの基礎をQ&A形式で噛み砕いて解説するほか、社会実装やビジネス視点での現状についても整理する。 このほか、ポスト・シリコンとして注目されたコンピューティング技術のその後、米国史にコンピューターの進歩が与えた影響、人工知能(AI)登場以降のコンピューティングの変遷などを紹介し、QX(クオンタム・トランスフォーメーション)以降のコンピューティングについて多角的に展望する。

この連載の記事
-
第327回
ビジネス
大規模言語モデルは内部で何をやっているのか?/トランプ関税で米電池産業に大打撃 -
第326回
ビジネス
AIデータセンター、早くも中国でバブル崩壊か/脳インターフェイスは実用化できる? -
第325回
ビジネス
「AIがやりました」丸投げが危うい理由/チャットGPTとの対話で孤独深まる? -
第324回
ビジネス
破壊から非破壊へ、変わる考古学/グリーン鉄鋼ベンチャーが大規模実証、商業化へ前進 -
第322回
ビジネス
AI推論モデルがチェス対局でチート連発/AWSが初の量子チップ -
第321回
ビジネス
世界の普通の人はチャットGPTをどう使ってる?/EV電池火災への対処法 -
第319回
ビジネス
生成AIブームで失われるWebの多様性/米政府系サイト閉鎖で保存作戦 -
第318回
ビジネス
AIブームでも量子コンピューターが必要な理由/水素は「掘る」時代に? -
第317回
ビジネス
中国AI「DeepSeek-R1」の衝撃/人海戦術コーディングの終わり -
第316回
ビジネス
オープンAIが科学分野に参入/イーロン・マスクの「脳内野望」 -
第315回
ビジネス
生成AI検索で「ググる」終焉/世界を変える10大技術 2025年版 - この連載の一覧へ