このページの本文へ

G-Master Hydro X670A Extremeをレビュー

Ryzen 9 7950X&RTX 3080 Tiのダブル水冷PCはファン11基でも静か!?

2022年11月30日 11時00分更新

文● 宮里圭介 編集●ジサトライッペイ

提供: サイコム

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

2つの水冷クーラーを内蔵しても余裕のある構成

 G-Master Hydro X670A Extremeの標準PCケースはFractal Designの「Define 7 Black/White TG Clear Tint」だが、今回の試用機材は「Define S2 Black TG」だった。サイズは前者が240(W)×547(D)475(H)mm、後者が233(W)×543(D)465(H)mmのミドルタワー。いずれも内部を広く使えるオープンレイアウトで、強化ガラス製のサイドパネルを採用したモデルとなる。

 G-Master Hydro X670A Extremeはデュアル水冷仕様で、CPUは360mmラジエーター、ビデオカードは240mmラジエーターで冷却する。この2つのラジエーターを内蔵しても、まだスペースに余裕がある。

CPUの360mmラジエーターは前面、GPUの240mmラジエーターは天面に配置。それでも窮屈な印象は受けない

 ミドルタワーPCケースに2つの大型ラジエーターを内蔵している、と聞くとエアフローが不安になる。しかし、ご覧の通り、内部はかなりすっきりしている。エアフローを阻害するケーブルは極力、裏配線が施されているためだ。

 CPUクーラーは前述の通り、Fractal DesignのCelsius S36。ライトアップ用のLEDや液晶を搭載していないシンプルなモデルだ。G-Master Hydro Extremeシリーズの定番モデルとして採用されており、過去の実績も十分な簡易水冷クーラーと言える。

簡易水冷クーラーはCelsius S36を採用。360mmラジエーターは前面に配置している

 今回紹介する試用機材のように、Ryzen 9 7950Xを搭載した高性能構成では、CPUの発熱をどう処理するかが重要だ。その点、ラジエーターを前面に装着するレイアウトは、冷たい外気でしっかりとラジエーターを冷やせるので理にかなっている。高性能CPUの性能を長時間、フルに引き出すためのレイアウトと言えるだろう。

 ビデオカードの水冷化は、サイコムが独自に行っている改造だ。Asetek社のビデオカード水冷ユニット「Hybrid GFX 240mm LCS」を採用し、ゲームプレイ中の騒音を抑えながら、フレームレートを引き上げる設計だ。

サイコムが独自に改造して水冷化したビデオカードを採用

 「水冷化」と言っても、ビデオカードのファンは残っている。これはビデオカードのGPU以外の部分、具体的にはビデオメモリーや電源回路などを冷却するためのものだ。そのため、正確には水冷と空冷のハイブリッドということになる。

 そして、ラジエーターとカード側のファンを合計すると5基になる。となると、案外動作中の騒音は高くなると思う人もいるかもしれない。しかし、GPU部はしっかり水冷に置き換わっているため、カード全体の冷却は低回転でも十分に冷える。そのため、全体的には静かになっているというわけだ。

 もちろん、高負荷時の騒音はそれなりに大きくなるが、水冷化前と比べれば明らかに小さい。CPU側のラジエーターやPCケースや電源ユニットのファンと合わせると、実に11基のファンを搭載していながらも、動作音が気になって作業に集中できないといったことはない。

 なお、試用機材ではGeForce RTX 3080 Ti搭載ビデオカードだが、現在では終息している。しかし、標準構成のGeForce RTX 3070を始め、カスタムメニューでは同RTX 3070 Ti、同RTX 3080、同RTX 4080、同RTX 4090など、豊富なラインアップから選べる。

カテゴリートップへ