まつもとあつしの「メディア維新を行く」 第79回
〈後編〉アニメの門DUO 数土直志さん(新潟国際アニメーション映画祭プログラムディレクター)に聞く
ガンダムの富野監督が海外だと功労賞ばかり獲る理由
2022年11月22日 15時00分更新
アニメ製作予算に「国際賞へのエントリー費」を組み込もう
まつもと ぜひ、製作委員会の予算に国際賞へのエントリー費も組み込んでもらいたいなと。あとは、これまた数土さんと別の機会を設けてやろうと思っているので今日はちょっと触りだけなんですけれど、配信の雲行きが変わってきました。
要は、これまで日本のアニメは配信の力でもって海外の多くのファンに届けることがすごくやりやすくなった。制作資金も結構出してもらえる。ところが、その雲行きが変わってきて、いよいよ配信バブルが終わるかもしれない。となると、ますますもって映画祭へのエントリーが重要になりそうですね。
数土 そうですね。配信や映画祭もそうだし、ファンイベント、たとえば3年ぶりに復活するアニメEXPOとか。僕はファンイベントってすごく重要だと思っているので、そういった使えるツールを全部使って、日本のアニメをもっともっと広げていこうと。
「結構広がって、もう天井じゃない?」と思っている人がいるかもしれないですけれど、僕はまだまだいけると思っているので。
まつもと まさにおっしゃるとおりだと思います。今度の新しい映画祭もそうですし、既存の海外映画祭が日本アニメをさらにメジャーなものにしていくための大事な足がかりになると、数土さんのお話を伺い、あらためて思いました。
そういえば数土さん、今日は日本アニメが海外に出ていくためには、みたいな話だったと思うのですけれども、まさに今そんな内容の本を書いていらっしゃると聞きました。
数土 テーマは今日話してきたことと被っていて、日本のアニメーション、特に監督を切り口に、世界にどうやって受け入れられてきたのか、勝ち得てきたのか、みたいな話です。現在、書き直しと追加原稿執筆中で、秋頃に出たらいいなあ。
まつもと 新しい数土さんへの切り口が生まれているはずです。僕は期待しています。
数土直志さんの新刊が11月22日発売!
まさに今回のインタビューのテーマを真正面から扱った新刊『日本のアニメ監督はいかにして世界へ打って出たのか?』(星海社)が11月22日に発売。宮崎駿、新海誠、湯浅政明、細田守といった日本のアニメ監督たちが、いかにして世界での評価を勝ち取るまでに至ったのかを数土直志さんが丁寧に解説してくれます。
■Amazon.co.jpで購入
筆者の新刊も11月26日発売!
まつもとあつしの新刊『地域創生DX―オンライン化がつなぐ地域発コンテンツの可能性―』(同文舘出版)も11月26日に発売。コロナ禍をきっかけにオンラインツールが活用され、都市-地域の垣根を越えた試みも広がっています。本書ではコンテンツビジネスを中心に、DXが生み出す地域の新たな可能性を明らかにします。
■Amazon.co.jpで購入
-
地域創生DX―オンライン化がつなぐ地域発コンテンツの可能性―松本淳同文舘出版
〈前編はこちら〉

この連載の記事
- 第81回 Netflixが日本アニメに大金を出すフェーズは終わった
- 第80回 日本ではYouTubeが地上波1チャンネル分の価値を持つ
- 第78回 「アニメはまだ映画として見られていない」という現実を変えるための一手
- 第77回 コロナ禍はキャラクタービジネスをどう変えたのか
- 第76回 プロが語る「コロナ禍のアニメとキャラクタービジネス」
- 第75回 モンスタークライアントを増長させないためにできること
- 第74回 クリエイターとクライアントの不毛な争い回避術
- 第73回 ゲームエンジンを最初に使いこなしたアニメ会社が圧倒的に勝つ
- 第72回 声優はキャラと本人、両方への想いを引き受ける菩薩である!?
- 第71回 なぜ女性が少年を演じるのか?【アニメと声優のメディア史】
- この連載の一覧へ