このページの本文へ

4スロット占有ビデオカードの垂直配置に挑戦

美しすぎるPalitのGeForce RTX 4080は性能も文句なし

2022年11月15日 23時00分更新

文● 藤田 忠 編集●北村/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

“Midnight Kaleidoscope(真夜中の万華鏡)”を愛でる

 ライザーケーブルを経由することでのパフォーマンスダウンや、垂直搭載での冷却性能の変化といった点も気になるが、まずはRTX 4080 GameRock OCの“Midnight Kaleidoscope(真夜中の万華鏡)”を満喫しよう。

LEDとブラッククリスタルで実現した“Midnight Kaleidoscope(真夜中の万華鏡)”は、PCの電源を起ち上げるのが楽しくなってくる

ARGB SYNCケーブルを使って、マザーボードに接続。問題なくASRock「Polychrome RGB Sync」から制御可能だ

垂直配置の影響をチェック

 最後はライザーケーブルを経由したことでのパフォーマンスダウンの有無と、垂直搭載での冷却性能の影響を確認していこう。

 まずは、RTX 4080 GameRock OCのゲーミングパフォーマスとともに、「NZXT Vertical GPU Mounting Kit」搭載のPCIe4.0×16ライザーケーブルの影響をみてみよう。テストには「3DMark」、「ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ ベンチマーク」を使用している。

3DMarkスコア

3DMarkフレームレート

 「3DMark」はすべてのテストプリセットを実行したが、スコアーとフレームレートにライザーケーブルの影響は、ほとんどみられなかった。続いて、実行した「ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ ベンチマーク」も同じで、誤差の範疇でのブレだ。

 ここでは前世代GPUとの比較は行なっていないが、過去の数値でみるとGeForce RTX 3090 Tiを超えるパフォーマンスを安定して発揮している。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中