名古屋観光検定を受けてみよう! 第4回

なかなか難しい? それとも簡単?

名古屋観光検定の問題はこんな感じ! 「2021年の過去問」を紹介

文●LOVEWalker編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 名古屋を訪れる観光客やビジネス客に対して、積極的に観光地やおすすめスポットを紹介することができるよう名古屋の観光に関する知識を深めてもらう「名古屋観光検定」。

 過去記事で申込み方法や注目ポイントを紹介してきたが、検定自体はどんな内容なのか気になる人も多いと思う。

「名古屋観光検定」ポータルサイトの中央辺り、「公式テキスト」紹介の下部にある「名古屋観光検定2021 の問題・回答はコチラ!」から2021年の過去問にアクセス!

 そこで今回の記事では、ポータルサイトで公開されている過去問(名古屋観光検定2021の問題・回答)を一部抜粋して確認してみたいと思う。

名古屋観光検定の過去問を紹介!

 2021年の過去問は中級レベルとなっており、観光名所/名古屋城・歴史/なごやめし、といった具合に大枠に分かれ、問題が載っている。回答はいずれも4択で、問題に対して、適当なもの1つ選択する形だ。

 以下、過去問からいくつか抜粋して掲載する。過去問には回答も記されているが、この引用では省かせてもらった。正解が気になる方は、ぜひ過去問を参照して欲しい。


・東山動植物園 (植物園)

「動物園」、「植物園」、「遊園地」、「東山スカイタワー」と様々な魅力に溢れる「東山動植物園」。「動物園」では、初来日から変わらない人気のコアラやイケメンすぎると人気を集めるニシゴリラのシャバーニをはじめ、約 450 種の動物を飼育しておりその数は日本一を誇っている。また、「植物園」では、自然の地形をそのまま活かした形で、約 7,000 種もの植物が展示されている。「植物園」には 2021 年 4 月、保存修理を終え 8 年ぶりに一般公開された、重要文化財に登録されている「東洋一の水晶宮」と呼ばれた美しい佇まいを見せる、日本で最古の施設がありますが、それは何でしょうか?

植物図書館  公共温室  植物標本館  淡水魚館


・名古屋フィルハーモニー交響楽団

「名古屋フィルハーモニー交響楽団」は、「名フィル」の愛称で地元では親しまれ、日本有数のオーケストラのひとつとして、名古屋市を中心に東海地方の音楽界をリードし続けている。現在は、親しみやすい「市民会館名曲シリーズ」や障害のある方を対象とした「福祉コンサート」など、バラエティに富んだ年間約 110 回の演奏会を行っている。その中で、シーズンごとにテーマを決め、意欲的なプログラムにて公演されている「定期演奏会」の会場は現在どこでしょうか?

日本特殊陶業市民会館フォレストホール  愛知県芸術劇場コンサートホール  名古屋市公会堂大ホール 名古屋国際会議場センチュリーホール


・なごやめし①

「なごやめし」には、「味噌カツ」「味噌どて煮」「味噌煮込みうどん」など、味噌を使った料理が多くある。これらの料理に主に使われる味噌は、煮込んでも香りの変化が少なく、食材への香りの吸着と油の乳化性に優れ、特に肉や魚介類の旨味を相乗的に高めると言われている。この「なごやめし」などに、よく使われる味噌の種類は何でしょうか?

米味噌  豆味噌  麦味噌  酒味噌


・堀川

名古屋のほぼ中心部を南北に貫く人工河川「堀川」は、1610 年の名古屋城の築城と時を同じくして、福島正則により開削されたと伝えられている。米や塩、味噌などが船で運ばれ、名古屋が発展する源となった。しかし、水運が衰退し都市化とともに水質悪化が進行するなど、存在感が薄れていたが、“名古屋の母なる川”として市民の誇りになるよう、最近ではイベント開催や遊覧船の運航などにより、堀川の魅力を再認識できるようになってきている。さて、かつて「堀川」と「中川運河」との水位差を調節する役割を持ち、最盛期には年間 6,000 隻を越える船の往来を支えた施設で、役割を終えた後も市民の強い要望により保存され、名古屋市指定有形文化財にも指定されている「松重閘門」は次の内、どれでしょうか?


  正直、名古屋に所縁のない筆者にとってはなかなかに難問のように思えるが、このための公式テキストなのだろう。

 「受検中、公式テキストの閲覧は可」(公式サイトより)とあるので、しっかりと予習した上で、公式テキストを読みながら進みていくのがいいのではないだろうか。

名古屋観光検定の公式テキストはePUB(電子書籍データ)を埋め込んだTweetとして公開されている。Tweet下部の囲み部分をタップすると表示されるので試してみよう!

自分にあったレベルを選ぼう

 過去の記事でも触れたが、今年は「初級編」「上級編」と2つの検定が用意される。

 過去問を見て、難しいと思った人は初級を、簡単に解けた人は上級を選ぶといったこともできるので自分にあったレベルで受検してもいいのではないだろうか。

■関連サイト