ASUSスマートフォンの新フラッグシップモデル「Zenfone 9」は、前機種「Zenfone 8」から続くディスプレーサイズ5.9型のコンパクトボディーに加え、新たにカメラに6軸ハイブリッドジンバルスタビライザーを搭載し、カメラモジュールごと動くという独自の仕組みで撮影時のブレを大幅に低減できる点が大きな特徴となっている。カメラを中心にその実力を探ってみよう。
コンパクトさを維持しつつ特徴的な背面デザインに
まずは外観を確認すると、ディスプレーサイズは先にも触れた通り5.9型で、サイズは約68.1×146.5×9.1mm、重量は約169g。Zenfone 8のサイズが約68.5×148×8.9mm、重量が約169gであることから幅と高さがやや小さくなっており、片手で持ちやすいとされる70mm以下の幅はしっかりキープしている。
Androidスマートフォンでは6.5型クラスが当たり前となりつつある中にあって、ディスプレーサイズが5.9型と聞くとかなり小さいように感じてしまうかもしれない。だが実際のボディーサイズは、最近のiPhoneのスタンダードモデルよりほんの少し小さい程度。販売不振で新機種からは姿を消したiPhoneの「mini」シリーズと比べればサイズは大きく、iPhoneに慣れている人ならそこまで小さいと感じることはないように思う。
デザインは最近のトレンドを踏襲したスクエアな印象のもの。だが背面はかなり特徴的で、ポリカーボネートとポリウレタンを組み合わせた素材を用いたことで、布やフェルトに近い触り心地の素材感を実現している。独自性が非常に強いというだけでなく、指紋が付きにくい上に滑りにくいのもメリットだ。
そしてもう1つ、背面で特徴的なのがカメラである。2つの丸くて大きなカメラが大きな面積を占めるデザインとなっており、ボディーサイズがコンパクトなだけになおさらインパクトを受けることだろう。ちなみに後述するイメージセンサーの違いもあってか、横から見ると2つのカメラの段差にはかなりの違いがあるようだ。
なお側面はアルミ製で、右側面に音量キーと電源キー、底面にUSB Type-C端子とSIMスロット、上面に3.5mmのイヤホン端子を搭載。ディスプレーはZenfone 8に続き有機ELを採用しているが、指紋センサーは画面内蔵型ではなく電源キー一体型へと変更されている。
またZenfone 9はコンパクトで片手操作がしやすいことを強く意識し、新たに側面の電源キーを活用した「スマートキー」という機能が用意されたのもポイントといえる。スマートキーを活用すれば電源キーを2回連続で押した時に好みの機能を呼び出せるようにしたり、指を上下にスライドさせることで通知の呼び出しやウェブサイトの操作などができるようになるが、スライド操作は慣れていないと電源キーに触れた時に誤操作してストレスに感じたこともあったので、活用にはやや慣れが必要かもしれない。
ジンバル内蔵で強力な手ブレ補正を実現したカメラ
続いてカメラを確認すると、背面のカメラは約5000万画素/F値1.9の広角カメラと、1200万画素/F値2.2の超広角カメラの2眼構成となる。広角カメラはイメージセンサーに、最近のスマートフォンで多く採用されているソニーの「IMX766」を採用していることから、高い性能を持ち暗所にも強いのだが、より注目されるのはやはり新たに搭載された「6軸ハイブリッドジンバルスタビライザー」の存在だろう。
動画ニーズの拡大もあって、最近はスマートフォンで動画のブレを抑えて撮影するためのジンバルがいくつか提供されているが、Zenfone 9はそのジンバルをカメラに内蔵してしまったといえばわかりやすいだろう。具体的には6軸のジャイロセンサーで本体の動きを検出して、カメラモジュール自体を動かすことでブレを抑える仕組みで、カメラを起動してから広角カメラを覗くと、Zenfone 9の動きに合わせて中のカメラモジュールが動いている様子を見て取ることができる。
そして6軸ハイブリッドジンバルスタビライザーの実力を活かすには、カメラの設定から「スタビライザーガイド」を設定しておくのがよい。設定しておくと画面上に小さなドットが現れ、それを円形のガイドの中から出ないようにして撮影すればブレを抑えやすくなる。
6軸ハイブリッドジンバルスタビライザーは写真撮影のブレを防ぐ上でももちろん役立つのだが、より効果を発揮するのはやはり動画撮影時だろう。実際、6軸ハイブリッドジンバルスタビライザーに電子式手ブレ補正を加えた「HyperSteady」モードで撮影すると、歩行時の振動によるブレなどもかなり抑えて撮影することが可能だ。
ちなみに動画撮影時の手ブレ補正設定は「OFF」「普通」「HyperSteady」の3種類が用意されているのだが、手ブレ補正を強力にするほど撮影時の画角が狭くなる。とりわけHyperSteadyに設定した場合、4K/8K動画の撮影ができなくなる点には注意が必要だ。
以下の作例は手ブレ補正設定を「OFF」にして撮影した動画。FHD画質での撮影で、撮影時に大きいノイズ音が入ってしまったので再生時には注意(以下同様)。
以下は手ブレ補正設定を「普通」にして撮影した動画。
こちらは手ブレ補正設定を「HyperSteady」にして撮影した動画。
もう1つ新しい機能となるのが、長時間露光により光の軌跡や水の流れなど、動きのある写真の表現ができる「ライトトレイル」モードだ。この機能自体は同じASUSのゲーミングスマートフォン「ROG Phone 6」にも搭載されていたものだが、ROG Phone 6ではどうしても手ブレで背景にブレが起きやすい弱点があった。だがZenfone 9で撮影を試してみたところ、手ブレに非常に強いこともあって背景のブレが生じにくく、より撮影しやすくなっているようだ。
一方のフロントカメラは1200万画素/F値2.45と標準的な内容。ちなみにZenfone 9はフロントカメラによる顔認証でのロック解除に対応するが、マスクをした状態でもロック解除できるようになっているのは非常に助かる。
この連載の記事
- 第511回
スマホ
価格も性能も妥協したくない人にオススメの王道ハイエンドスマホ3選 - 第510回
スマホ
スマホは高くない! 2万円台で買えるオススメ格安エントリースマホ4選 - 第509回
スマホ
着せ替えスマホ「CMF Phone 1」はカスタマイズが楽しいが実用面での弱点もあり - 第508回
スマホ
たたんでも極薄9.2mm! 世界最薄折りたたみスマホ「HONOR Magic V3」を試す - 第507回
スマホ
シャオミの「Redmi Note 13 Pro+ 5G」は2億画素カメラに防水防塵など必要な機能が揃って6万円以下 - 第506回
スマホ
Galaxy Z Fold Special Editonを最速レビュー! 厚さ10.6mmの薄型折りたたみスマホ - 第505回
スマホ
シャオミの折りたたみ機「Xiaomi MIX Fold 4」は閉じても9.47mm! ライカカメラ搭載の激薄機をレビュー - 第504回
デジタル
唯一無二の3つ折りスマホ「HUAWEI Mate XT Ultimate Design」を早くも触った! 40万円の価値アリ! - 第503回
スマホ
シャオミのフラッグシップキラー「POCO F6 Pro」はハイパワー、急速充電、カメラのエモさが魅力 - 第502回
スマホ
vivoのカメラフォン「X100 Ultra」はカメラグリップでコンデジに変身する
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
-
デジタル
ASUS、6軸ジンバルで強力動画撮影のコンパクトハイエンドスマホ「Zenfone 9」を発表 -
デジタル
コンパクトハイエンド路線継続! 5.9型でスナドラ8+ Gen 1搭載のASUS「Zenfone 9」発表 -
デジタル
コンパクトでパワフル、ジンバルカメラ搭載のASUS「Zenfone 9」クイックレビュー -
デジタル
レビュー投稿でもれなくQUOカードPayがもらえる さらに1名にZenfone 9が当たる「ASUSモバイルモニターレビューキャンペーン」2023年1月8日まで開催 -
デジタル
ASUS、「ProArt」ディスプレー購入キャンペーン。先着でプレゼントがもらえる -
スマホ
コンパクトなボディーに高性能と6軸ジンバル搭載のASUS「Zenfone 9」