アイリスオーヤマのタブレット「LUCAタブレット」シリーズの中でも、2022年8月に発表されたのは15.6型という非常に大きな液晶ディスプレーを備えた、非常に特徴的なAndroidタブレットだ。今回は下位モデルの「TM152M4N1」をお借りすることができたので、その使い勝手と実力を実際に確認してみよう。
大きく重いが付属のスタンドが優秀
まずは外観を確認すると、ディスプレーサイズが15.6型ということもあって約364×224×11mmとタブレットとしてはかなり大きく、厚みもある。試しに10型クラスのiPadと並べてみたが、そのサイズは歴然だ。
また重量も1250gとタブレットとしてはかなりの重さで、軽量のノートパソコンと比べても重い。それゆえ外に持ち運んで利用するというよりは、自宅の好きな場所に置いて利用するというのが主な使い方となるだろう。
実際、TM152M4N1には標準でタブレットを立てるための専用スタンドが用意されている。タブレットスタンドとして見れば大きくスクエアな形状なのだが、タブレットを差し込むようにして置くとスタンドとしてしっかり支えてくれる、非常によくできた構造となっている。
ちなみに背面には、横にした状態で右上にカメラが用意されている。中央には丸いカバーのような部分があり、外すと端子のようなものが備わっているのだが、現時点でその用途は明らかにされていない。
また側面のインターフェースを確認すると、横にした状態で上部に音量キーと電源キー、右側面に充電用のUSB Type-C端子がある。なお、上部にはもう1つ、SIMスロットのような部分があるのだがこちらはmicroSD用のスロットで、最大512GBまで容量を追加できる。一方でSIMスロットはなく、モバイル通信機能は搭載されていないことから、通信はWi-Fi(IEEE802.11 a/b/g/n/ac)でこなす形となる。
動画視聴やビデオ会議の使い勝手は?
TM152M4N1の利用用途として想定されるのは、やはり大画面を生かした動画視聴やビデオ会議などだろう。横にした状態で左右にスピーカーが搭載されている点も、動画視聴を意識しているがゆえの設計といえる。
そこで実際に動画視聴やビデオ会議を試してみたのだが、音響面は低音がやや弱い印象も受けるものの、画面は大きく解像度もFHD(1920×1080ドット)なので高画質の映像は綺麗に表示できるし、マイクでの通話も良好だ。ただ液晶ディスプレーということもあってか屋外での視認性は良いとは言えず、外出先で利用する場合も屋内で使うべきだろう。
ちなみにこのタブレットには、同じアイリスオーヤマ製ということもあり標準でワイヤレステレビチューナー「LUCA STATION」が利用できるアプリがプリインストールされている。最近では「TVer」などである程度代用ができるとはいえ、タイムリーにテレビ番組を視聴するならチューナーが必要なのは確かなので、テレビ視聴にこだわるなら有効活用したい。
また、どのようなシーンでの利用に適しているのかも試してみた。最も使いやすいと感じたのは、やはり机に置いて1人で利用するケースだ。こうした使い方であればスタンドに設置することで動画視聴がしやすくなるだけでなく、ビデオ会議でもフロントカメラで丁度顔が映る角度になるので使い勝手が良い。
一方でやや難しさがあると感じたのが、リビングなどに置いて複数の人数で利用する場合である。とりわけ特に問題となるのがビデオ会議時の映り具合で、複数人を同時に映そうとすると人物が下に映ったり、左右が見切れてしまったりするケースが多いのだ。
その理由は専用のスタンドがやや斜めに角度を付けてタブレットを立てる、つまりフロントカメラが上を向く構造となっているため。複数の人を同時にフロントカメラで映すにはやや距離を置く必要があるのだが、そうすると上を向いているカメラに映りにくくなってしまう。多様なシーンに対応するうえでもフロントカメラをより広角化する、あるいはスタンドの角度を複数段階に調整できる機能などが欲しかった。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい -
第517回
スマホ
安く買えて普段使いに問題なし! バランスが良いオススメのミドルレンジスマホ3選 -
第516回
スマホ
カメラやAIの性能に違いはあるのか? Xiaomi 14Tと14T Proを使い比べてみた -
第515回
スマホ
日本発売が決定した可変絞りカメラ搭載のハイエンドスマホ「nubia Z70 Ultra」速攻チェック -
第514回
スマホ
2人同時に音楽を楽しめる青春スマホ「nubia Music」に新しい可能性をを見た -
第513回
スマホ
4万円で買えるゲーミングスマホも! コスパに優れたデザインスマホ「realme 13」シリーズがアツイ! -
第513回
スマホ
100倍望遠が実用的なスマホ「vivo X200 Pro」はカメラ性能が変わらず最強だった - この連載の一覧へ