特徴その③
決算に必要な書類も取引データから3ステップで自動作成
起業したての法人にとって、一番不安なことが決算ではないでしょうか。弥生会計 オンラインでは決算の手順を3ステップで紹介。ステップごとの操作を行なうことで、初めての人でも決算書類が簡単に作成できるようになっています。
会計業務を専門家に依頼したい場合は、弥生が運営する「税理士紹介ナビ」を活用することで、豊富な経験と実績のある税理士や会計事務所を、無料で紹介してもらうことができます。提携するパートナー会計事務所はおよそ全国1万1000件(2021年11月現在)。
パートナー会計事務所では同じように弥生の会計ソフトを使用しているので、連携によりクラウド上で会計データを共有することが可能。わざわざ書類を持ち込んだり、郵送したりしなくても、同じ画面を見ながら会計データの修正やアドバイスを受けることができます。ソフト内でメッセージをやり取りできるので、業務連絡をわかりやすく、スムーズに行なうことができるのもメリット。
充実のサポート付きの弥生会計 オンラインを
最大2年間無料でお試しできるキャンペーン中
ここまで説明してきた3つの特徴によって、起業したての法人におすすめの弥生会計 オンライン。今なら無料キャンペーン中で、起業から2年以上なら1年間無料、起業から2年以内なら2年間無料で利用することができます。利用できるのは、初期最大2カ月のサポートが付いた「セルフプラン」(通常1年間2万8600円)、もしくは通年サポートが付いた「ベーシックプラン」(通常1年間3万3000円)のどちらか。
弥生では自社スタッフによる業界最大規模のカスタマーセンターを備え、業務に精通した専門スタッフが、製品の導入や操作方法から、業務の相談までサポートしてくれます。年間100万件を超える問い合わせに対して、その94%*から満足という回答が得られるなど、弥生のカスタマーセンターは利用者に好評。会計業務に不安がある場合もサポート付きなので安心です。弥生会計 オンラインを無料で利用できるこのチャンスに、ぜひその便利さを実感してみてください。
※弥生カスタマーセンターのお客様満足度 2021年6月自社調べ
(提供:弥生)

この連載の記事
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
- 「アルトア オンライン融資サービス」、弥生のクラウド会計利用者に拡大
- 弥生、「起業家応援キャンペーン」特典にて「弥生会計 オンライン」と「Misoca」を2年間無料提供
- 起業開業後の経理業務は「弥生会計 オンライン+Misoca」で解決
- 【レビュー】脱サラした一人社長「弥生会計 オンライン」にすがりつく
- 会社設立手続きを専門家が代行する「弥生の設立お任せサービス」
- 弥生、スモールビジネス事業者向け業務の効率化アプリケーションの最新バージョン「弥生23シリーズ」を10月21日に発売
- 弥生、特設ウェブサイト「電子帳簿保存法・インボイス制度 2大改正あんしんガイド」公開
- 会計ソフト「弥生会計」と暗号資産の損益計算サービス「Gtax」が連携を開始
- 弥生、会計事務所向け「令和5年度 税制改正大綱セミナー」1月30日にオンライン開催
過去記事アーカイブ
- 2023年
- 01月