インボイス制度の対応について「弥生PAPカンファレンス 2022 春」で説明

綿谷禎子 編集●飯島恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

デジタルインボイスで効率化が目指せる業務の流れ

受発注の全てをデジタルで一気通貫、業務効率化を

 そこで弥生では今回の法令改正を機に、まず2023年10月までにデジタルインボイスにより、請求から支払い、入金の消し込み作業までの業務を効率化。最終的には受発注の全てをデジタルで一気通貫し、業務効率化を目指すことを提案します。

デジタルインボイスで効率化できる具体的な業務

 デジタルインボイスを活用することで、会計業務はもちろん、それに付随する後工程の会計、支払い、入金、消し込み作業などの業務が自動化できます。最終的に受発注の全てをデジタル化するためには、インボイス制度だけ、改正電帳法だけと個別の対応を行なうよりも、両者の対応を同時に進めていくべき。岡本社長は今回の法令改正を、「業務を効率化するまたとないチャンス」だと言います。

デジタルインボイス活用による売り手と買い手の業務作業の流れ

 インボイス制度対応と改正電帳法は、同時並行で対応していく必要があります。弥生製品利用者に2022年4月に実施した「インボイス制度対応状況」アンケート調査によると、インボイス制度の認知度は76.7%と高いものの、「システム改修などに着手した/着手している」と回答したのは17.1%。実務的な準備はまだまだこれからだと考えられます。

 インボイス制度の導入は2023年10月1日からですが、事業者にとって大きな業務変更となるため、半年間程度の運用定着期間を確保しておくことが重要。実際に会計事務所が顧問先に対応するためには、確定申告時期の繁忙期を考慮すると、今から半年間で集中的に準備を進める必要があります。準備は、①自社業務の対応、②取引先への対応、③システム対応(インボイス&電帳法)の3ステップになります。

顧問先への対応スケジュール

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
05月
06月
07月
08月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
06月
07月
09月
10月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
07月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
06月
07月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
05月
10月
11月
12月
2012年
06月
07月
11月
12月
2011年
02月
09月
11月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
11月
12月
2009年
10月
12月
2008年
01月
04月
09月
2007年
01月
03月
05月
10月
11月