モバイルするサブ機にもオススメ。旧モデルでさらにオトクな「FRT230P」も要チェック

3万円台でタブレット/ノートPCとして使える! メールやWebブラウジング、動画視聴、読書に使えるお手頃2 in 1タブレット「FRT250P」

文●山口優 編集●八尋/ASCII

提供: インバースネット株式会社

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

利用シーンに合わせて2スタイルの使い分けが可能

本体前面。10型クラスのタブレットとしては標準的なサイズ

 FRT250Pは、10.1型ディスプレーを搭載したデタッチャブルタイプの2 in 1タブレットだ。着脱式のキーボード兼タブレットカバーが付属しており、利用シーンに合わせてタブレットとクラムシェル型ノートパソコンの2スタイルを使い分けることができる。

 本体部分はおよそ幅260×奥行き174×高さ10mmで、10型クラスのタブレットとしては標準的なサイズ。重さも約600gと軽めで、気軽に持ち運んで使用できる。付属のキーボード兼タブレットカバーは約500gで、本体に装着してノートパソコンスタイルで使用する際は合計1.1kg程度となり、タブレットとしての利用時と比較すると結構ずっしり感じる。その分、机に置いた際の安定性は高く、ディスプレーを最大限開いた状態でも後ろに倒れないのは好印象だ。

 本体カラーはマットブラックで、背面にはラバーのような質感のコーティングが施されている。そのため手に持ったときでもホールドしやすく滑りにくい。

本体背面。ラバーのようなマットな質感のコーティングが施されている。製品ロゴなどはなく、技適マークや各端子の名称などがプリントされているだけ。シンプルですっきりした印象になっている

 本体、キーボードともに、背面に製品ロゴやメーカーロゴなどがなく、すっきりとしたデザインになっている。ボディーは樹脂製ではあるがチープな印象はないため、カフェなど人目が気になる場所でも使いやすそうだ。

 インターフェースは本体左側面にUSB 3.2 Gen1 Type-C、USB 3.2 Gen1 Type-A、MiniHDMI出力、充電専用ジャック、microSDカードリーダーが搭載されている。天面には電源スイッチと音量調節ボタン、底面には付属のキーボード兼タブレットカバー用端子を装備する。ディスプレー上部と本体背面には、それぞれ有効画素数200万画素のWebカメラを内蔵。通信機能は無線LAN(IEEE 802.11ac/a/b/g/n)とBluetooth 5.0に対応している。

本体左側面にUSB 3.2 Gen1 Type-C、USB 3.2 Gen1 Type-A、MiniHDMI出力、充電専用ジャック、microSDカードスロットが搭載されている

microSDカードリーダーは最大256GBまでのメディアに対応している

本体、天面には電源スイッチと音量調節ボタン

 このほか、キーボード兼タブレットカバーの右側面にはUSB 2.0 Type-Aが1基搭載されている。ただし給電は150mAまでなので、USBバスパワーを使用する周辺機器の中には動かなかったり、動作が不安定になったりするものもあるようだ。手持ちのマウスやUSBメモリーなどは問題なく動作したが、USBストレージや光学式ドライブなど電力消費の大きな機器は、本体側のUSB端子(定格の最大500mA)を使うようにしたほうがいいだろう。

本体底面には付属のキーボード兼タブレットカバー用端子が搭載されている

キーボード兼タブレットカバーの右側面にはUSB 2.0 Type-Aが搭載されている

この記事の編集者は以下の記事もオススメしています

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
02月
03月
06月
07月
08月
09月
11月
2018年
01月
09月
2017年
06月
10月
2016年
12月