前回の記事を書いていて思い出したのがQuarkである。これに振り回された人はご愁傷様としか言いようがない考えなしのプロセッサーであり、しかもずるずると引きずった挙句に突然消えるという、猛烈にはた迷惑な製品であった。ということで、若干ながら振り回された側という恨みも込めて、久々のCPU黒歴史シリーズである。
超小型・低消費電力を武器に
IoT市場に対してインテルが売り込む
2013年9月にサンフランシスコで開催されたIDF Fall 2013の初日基調講演において、当時のCEOだったBrian Krzanich氏が突然発表したのがQuarkとEdisonである。ジサトライッペイ氏の当時のIDFレポートにも少し出ている。
もっともEdisonに関しては、正式に発表されたのは翌2014年1月のCES、その詳細が公開されたのは2014年のIDFのことである。
順序が逆になるが、Edisonから説明しよう。Edisonは超小型のコンピュート・モジュールである。先のイッペイ氏の記事にもあるが、Silvermontベースの2コア Atom(500MHz駆動)に1GB LPDDR3と4GB eMMCフラッシュ、Wi-FiとBluetoothを搭載するモジュールで、寸法は35.5×25×3.9mmと非常に小さい。
内部構造は下の画像のとおりで、余分なものが一切搭載されていない。そのため、この状態で使うのはかなり困難である。それもあってインテルからはEdison用の開発キットも提供されていた。
上側は本当に最小限のボードで、USBコネクターとリセットスイッチ以外はなにもないのだが、70ピンのコネクターからの信号をピンヘッダに変換できるようになっており、機器に実際に組み込むことを前提にしたものだ。
一方下側はArduino互換のI/Oピンなどを搭載し、製品への組み込みと言うよりもその前段階の評価や試作などを目的としたものである。
ところで搭載されているのは500MHzながらAtomであり、メモリーも1GB搭載していることもあり、ここでは普通にLinuxが稼働する。それもあって、比較的組み込み用途に利用しやすいと考えたようだ。実際に利用されたか? というのはまた別の話であるが。
この連載の記事
-
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ