カメラのレンズなんて好きなものを付けて好きなように撮ればよいわけだが、街や公園や旅行先でばったり出会った猫を撮るのなら、広角からちょっとした望遠まで撮れるズームレンズは必須だ。人と猫。どの距離感で対峙するか、どの距離から撮れるかは猫次第だからである。人にできることは猫を脅かさないようにじっと待って、ほほえみかけるくらい。OMの場合は前回使った12-100mm F4がいい。
もう1本持っていくなら、中望遠の明るい単焦点レンズを選ぶ。被写体を同じような大きさで捉えたい場合、広角だと背景が広く入っちゃうし遠近が強くなってしまう。望遠すぎると背景は狭くなってすっきりするけど立体感が弱くなる。
そう思うと、中望遠の単焦点レンズってほどよい距離感で姿形をきれいに撮れていいのだ。わたしがマイクロフォーサーズ機で愛用しているのはシグマの56mm F1.4 DC DN。コンパクトで軽くて安いのがいい。今回は全部このレンズで撮った猫だ。オリンパスから45mm F1.2というスゴいレンズも出てるけど、気軽に使うにはちょっとヘビーだからね。
しかもけっこう寄れるので家の猫を撮るのにもいい。冒頭写真がうちの黒猫ミル。洗面台に飛び乗ったところを撮ったのだった。顔のアップを撮るときもイケる。縦位置にしてちょっとカッコよく、人を撮るときみたいに撮ってみた。AFは猫瞳検出におまかせ。黒猫って暗いところでは単なる黒猫なんだけど、光の当たり方でちゃんと立体感が出るのだ。
いい感じにキリっとなったけど……、黒猫ならではの毛についた細かい埃が目立つ結果に。難しいもんですな。
もう1枚うちの猫をってことで、老猫になりつつあるかふか。とっさの撮影でもレンズを向ければなんとかなるってやっぱ猫瞳AFは良いですわ。
ここで2匹の猫が仲良く遊んでたりなめ合ってたりしてる写真が欲しいところなのだけど、うちの2匹の猫はなかなか仲良くなってくれない(かふかの方がミルを避ける)のでしょうがない。なので残りは違う猫で。
住宅街を歩いてたら、猫が2匹並んでちょこんと座ってるのを発見したのである。正確にいえば、とことこ歩いてるチャシロがいるなと目で追ったら、もう1匹の猫の横にちょこんと座ったのでこれはシャッターチャンスだ、と。フェンスを避けるべく地面ギリギリにカメラを置いてモニターを開いて狙ってみた。

アパート脇のちょっとした隙間にいた2匹。ちゃんと去勢されている(耳がカットされているのがその印)ところを見ると世話をしてる人がいるのだろう。2022年3月 OMデジタルソリューションズ OM SYSTEM OM-1
単焦点レンズらしさを楽しむなら、背景がちょっと抜けてる方が大きくボケてくれて楽しい。白っぽい猫は背景を暗くするとより映えるのだ。まあ、前回と同じ猫なのだけど、レンズが違うということで。
お次も前回と同じ猫だけど、ぐぐっとアップで。
前回の写真と比べるとボケ具合が全然違うのがわかるかと思う。そういう写真を撮りたいときに中望遠の単焦点レンズはいいのだ。最後は動きのある写真を、ということで「保護猫シェルターQUEUE」で撮った歩く猫を持ってきた。
にしても、猫AFがあると良いですな。神経を使うフォーカスをある程度カメラ任せにできるから(まだ完璧ではないけど)、そのぶん、より集中すべきところに集中できるようになっていく感がある。OMシリーズもここまできてくれたと思うと、感慨深い。
■Amazon.co.jpで購入
-
古地図とめぐる東京歴史探訪 (SB新書)荻窪 圭(著)SBクリエイティブ
-
デジタル一眼レフカメラが上手くなる本 基本とシーン別の撮り方60上原 ゼンジ、桃井 一至、荻窪 圭(著)翔泳社
-
古地図でめぐる 今昔 東京さんぽガイド荻窪 圭(著)玄光社
筆者紹介─荻窪 圭

老舗のデジタル系ライターだが、最近はMacとデジカメがメイン。ウェブ媒体やカメラ雑誌などに連載を持ちつつ、毎月何かしらの新型デジカメをレビューをしている。趣味はネコと自転車と古道散歩。単行本は『ともかくもっとカッコイイ写真が撮りたい!』(MdN。共著)、『デジカメ撮影の知恵 (宝島社新書) (宝島社新書)』(宝島社新書)、『デジタル一眼レフカメラが上手くなる本』(翔泳社。共著)、『東京古道散歩』(中経文庫)、『古地図とめぐる東京歴史探訪』(ソフトバンク新書)、『古地図でめぐる今昔 東京さんぽガイド 』(玄光社MOOK)。Twitterアカウント @ogikubokei。ブログは http://ogikubokei.blogspot.com/

この連載の記事
- 第770回 軽い「EOS R7」と薄い50mmレンズで猫に圧迫感を与えない撮影ができる
- 第769回 新登場、キヤノン「EOS R7」は軽くて猫瞳AFも優秀 猫散歩用にいい感じ!
- 第768回 突然のシャッターチャンスも逃さない! OM-1の高速連写とプロキャプチャー機能がすごい!
- 第767回 深夜に愛猫が緊急手術! わが家のセキュリティカメラが決定的瞬間をとらえてた!
- 第766回 ソニーα、ニコンZ、キヤノンEOS R、OM-1……と出そろってきた「猫瞳AF」はどれが一番か、整理してみた
- 第765回 「12-100mm F4レンズ」と猫瞳AFの組み合わせで、OM-1は最強の猫撮りカメラになった!
- 第764回 平成~令和、「小江戸」のお寺で撮った川越猫とデジタル一眼の変遷を振り返ってみた
- 第763回 キヤノンの超広角レンズ「RF 16mm F2.8 STM」をつけて近距離猫撮影
- 第762回 軽くて素晴らしい望遠ズームは猫撮りに最適!
- 第761回 ミラーレス一眼「OM SYSTEM OM-1」で2匹の猫の絡み合いを撮る
- 第760回 デジタル一眼で「猫と自転車」という最高に相性のいいカップリングを撮る
- この連載の一覧へ