このページの本文へ

Dyson V12 Detect Slimに秘められた研究成果:

ダイソンの掃除機は微生物研究の知見から作られている

2022年04月01日 09時00分更新

文● 盛田 諒(Ryo Morita) 編集● ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 以前シンガポールにあるダイソンの開発拠点を訪れたとき、開発と研究の距離が近いことに驚きました。エンジニアが製品の原理試作をするとき、隣室の研究者とすぐ話せる、リサーチ・アンド・ディベロップメントを具体化したような拠点のありかたに感心したことをおぼえています。

 シンガポールで見たのは音響工学や流体工学のラボでしたが、英国には細菌などについて研究する微生物研究ラボがあり、今年2月にグローバルダスト調査という意識調査の結果を発表しています。

 調査結果によれば、ペットの飼い主の約7割が、ハウスダストと呼ばれるダニの死骸やダニのフンなどがペットに付着している可能性に気付いておらず、寝具の掃除をしているのは約3割のみだったということ。要するに、目に見えない汚れをキレイにするという発想がなかったという話です。

 思い出すのはスティック掃除機の「Dyson V12 Detect Slim」。ピエゾセンサーで吸引したゴミ(粒子)の量とサイズを計測し、必要に応じて吸引力を高めるゴミセンサーを搭載した最新機種です。手元の液晶ディスプレーではゴミの量をサイズ別に表示するという面白い機能も持っています。目に見えないほど小さな粒子もちゃんと吸いとっているということがわかるわけですね。

花粉程度の「>10μm」、細かいホコリ程度の「>60μm」、ダニの死骸程度の「>180μm」、砂糖程度の「>500μm」に分けて表示する

 ダイソンの取材協力により、微生物研究ラボ リサーチ サイエンティストのデニス マシュー氏、掃除機の集じん性能やサイクロンの分離性能を担当するシニア メカニカル エンジニアのジェームズ マクリー氏にオンラインで話を聞いたところ、こうした掃除機を開発するときはやはり設計段階から密接に関わっているということでした。「バクテリアにはどれくらいの吸引力が必要なのか」「家庭にはどんなサイズの粒子が多いのか」「アレルギーが起きないようにするにはどうすればいいか」といったことを相談しながら、製品の核になる技術をどう搭載するか判断していくのだと言います。

 その成果として生まれてきたのが、粒子を99.99%補集できるヘッド、小さくても分離性能が高いサイクロン機構、密閉度が高いフィルターなど、ダイソンが強みとする掃除機のパーツ群。ダイソンでは業界標準の試験に加えて同社独自の試験もしていますが、それは実際の利用環境でどのようなゴミや粒子が舞っているのかを研究所で調べているからこそなのだということでした。

 普段何気なく使っている掃除機やドライヤーの中にこうして最新の研究成果やテクノロジーが反映されているのだと思うと、なんだかぞくぞくしてきますね。最新鋭のテクノロジーでお菓子の食べかすをきれいにしてもらっていると思うと、なんだか申し訳ない気持ちにもなってきますが……。

 

アスキーキッズメルマガ 毎週土曜に配信中

 アスキーキッズは毎週土曜、一週間ぶんの記事をまとめて読めるメールマガジンを配信中。人気連載「ほぼほぼ育児」をはじめ、ニュース、イベント、プログラミング教育入門、みんなの子育て体験談など、子育ての参考になる情報満載です。ご登録はこちらから。

カテゴリートップへ