このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第342回
山根博士のグロスマレビュー
ハイデザインのインド製5Gスマホ「Infinix Zero 5G」を使ってみた
2022年03月25日 12時00分更新
メイドインインドの5Gスマホが登場
インドや新興国で展開されているスマートフォンブランド「Infinix」は中国のTranssion Holdings(伝音科技)が製造販売を行なっている。そのInfinixの上位モデル「Zero 5G」はInfinix初の5Gスマートフォンだ。しかも製造国は中国ではなくインド。つまり「インドで作り、インドで売られる初めての5Gスマートフォン」なのである。今や中国製のスマートフォンは世界中で販売されており、品質も高い。その中国製に挑もうと、次はインドから高性能なスマートフォンが登場したのだ。
Zero 5Gの主なスペックはチップセットにMediaTekのDimensity 900を採用、メモリーが8GB(LPDDR5)、ストレージは128GB(UFS 3.1)、microSDカードでストレージの拡張が可能だ。また、メモリーが不足しているときはストレージから5GBを使用し、合計13GBに拡張できる機能も搭載している。
ディスプレーは6.78型(2460×1080ドット)でリフレッシュレートは120Hz、フロントカメラはパンチホール式の1600万画素を搭載している。5Gの対応バンドはn1/n28/n38/n41/n77/n78/n79。
背面は光沢仕上げで指紋の跡がやや目立つが、高級感を出すためにあえてこの仕上げとしたのだろう。メーカー名の横には誇らしげに「5G」の文字が目立つ。またカメラ部分にも「A」の文字を入れ、高性能であることをアピールしている。カメラは4800万画素+1300万画素+200万画素のトリプル構成だ。
本体サイズは約76.5×168.7×8.8mm。なお指紋認証センサーはディスプレー埋め込みではなく側面に配置される。重量は199gで、200gをギリギリ切る設計にしたのは評価できる。SIMカードスロットは反対側の側面に備えている。
Zero 5GはInfinixとしてはハイエンドモデルだが、本体底部には3.5mmヘッドフォンジャックも備える。おそらくインドではBluetoothヘッドフォンよりもまだまだ有線ヘッドフォンが好まれるとの判断だろう。ディスプレーはフラットタイプだが、側面フレームよりも上に乗せるデザインにすることで、ベゼルを狭く見せている。
OSのベースはAndroid 11で、Infinix独自のUIを搭載したXOS(バージョン10)を搭載している。ちなみにXOSは2015年からInfinixが採用しているもの。ホーム画面のサイドから内側にスワイプすると、よく使うアプリを呼び出すショートカットパネルを開くことができる。またホーム画面に直接アプリのフォルダを作ることが可能で、フォルダはアイコンが2×2の表示となる。フォルダ内のアイコンが5つ以上になると、右下のアイコンがスタックしたデザインとなり、タップするとフォルダ内のアイコンすべてを表示する。

この連載の記事
- 第357回 世界初の85~125mm望遠光学ズームを搭載したソニー「Xperia 1 IV」実機レビュー
- 第356回 「ときめき、長持ち」で使い勝手を高めたミドルハイスマホ「OPPO Reno7 A」レビュー
- 第355回 ソニー「Xperia 10 IV」は処理性能、カメラ、携帯性が絶妙バランスのミドルレンジ機
- 第354回 「Xperia Ace III」は4500mAhバッテリーの5Gスマホとして世界最小クラス!
- 第353回 ヌルサクで気持ちよく使える正統派ハイエンド「motorola edge30 PRO」
- 第352回 1億画素超のカメラに有機EL、急速充電と至れり尽くせりの「Redmi Note 11 Pro 5G」
- 第351回 Galaxy初のSIMフリー、安定感のある実力を備えた「Galaxy M23 5G」
- 第350回 6400万画素カメラのお手頃5Gスマホ「OnePus Nord CE 2 Lite 5G」レビュー
- 第349回 5G対応でナイトビジョンカメラ搭載で見えない写真が撮れるBlackView「BL8800」
- 第348回 量販店で単体購入可、5G・FeliCa・防水対応で高コスパのシャオミ「Redmi Note 10T」
- 第347回 海外で急成長中のrealmeのコスパモデル「narzo50」の実力を徹底検証
- この連載の一覧へ