応から拓へ
覚道社長兼CEOは、2021年のDynabookの状況を、「応」という漢字一文字で表した。
「外部環境として、原材料価格の高騰やサプライチェーンの混乱、新型コロナウイルスの再拡大など、厳しい状況が続いた。ウィズコロナ時代となって、新たなビジネスチャンスが生まるのではないかと期待したが、混乱が続き、ビジネスも影響を受け続け、その対応に追われていた。変化への対応の『応』、その場の変化に応じて適切な処置をとる『応変』という意味もある。シャープグループのシナジーを活用した調達、事業変革スピードの加速、クラウド基盤の戦略の高度化により、継続的な製品、サービスの拡充を図り、さらに海外の事業も伸長した。これまでの3年の取り組みが順調に成果をあげている。事業環境が厳しいなかでも堅調に推移している」と総括する。
それに対して、2022年の漢字として、「拓」をあげた。
「開拓の『拓』であり、『ひらく』とも読む。2021年は、ウィズコロナとの環境ともいえず、変化に対応することに捉われた1年であったが、2022年はウィズコロナが定着し、毎日の生活やビジネスの在り方を前向きに変えていく年になる。それに応じて、Dynabookに対しても、様々なビジネスチャンスが生まれることになる。それを切り拓くという意味で選んだ漢字である」とする。
また、「2022年は、さらなる高みを狙い、次のステップへと飛躍していく」とし、「新たなデバイスや新たなサービス、ソリューションの創出を含めて、顧客や取引先の支持を得ながら持続的利益を創出する企業としての取り組みを加速する。経営力を一層高め、事業拡大にまい進したい」とする。そして、「Dynabookは今年も魅力的なデバイスとソリューションで、価値ある提案を続けていく」と宣言する。
「拓」という言葉に示されたように、どんな製品やソリューションによって、新たな市場を開拓していくのか。PC以外にも注目しておきたい1年になる。

この連載の記事
-
第606回
ビジネス
テプラは販売減、でもチャンスはピンチの中にこそある、キングジム新社長 -
第605回
ビジネス
10周年を迎えたVAIO、この数年に直面した「負のスパイラル」とは? -
第604回
ビジネス
秋葉原の専門店からBTO業界の雄に、サードウェーブこの先の伸びしろは? -
第603回
ビジネス
日本マイクロソフトが掲げた3大目標、そして隠されたもう一つの目標とは? -
第602回
ビジネス
ボッシュに全株式売却後の日立「白くまくん」 -
第601回
ビジネス
シャープらしい経営とは何か、そしてそれは成果につながるものなのか -
第600回
ビジネス
個人主義/利益偏重の時代だから問う「正直者の人生」、日立創業者・小平浪平氏のことば -
第599回
ビジネス
リコーと東芝テックによる合弁会社“エトリア”始動、複合機市場の将来は? -
第598回
ビジネス
GPT-4超え性能を実現した国内スタートアップELYZA、投資額の多寡ではなくチャレンジする姿勢こそ大事 -
第597回
ビジネス
危機感のなさを嘆くパナソニック楠見グループCEO、典型的な大企業病なのか? -
第596回
ビジネス
孫正義が“超AI”に言及、NVIDIAやOpen AIは逃した魚、しかし「準備運動は整った」 - この連載の一覧へ