自動車とスマートフォンという、10年、いや15年前ならまったく繋がりがないような組み合わせがあまり驚きではなくなってきている。最新の動きになるかもしれないのが、中国の自動車企業Zhejiang Geely Holding Group(Geely=吉利、浙江吉利控股集団)。同じく中国のスマホメーカーMeizuの取得に向けて動いているという報道が出ている。
2010年にフォードからボルボ・カーズを買収した吉利
浙江吉利控股集団は、Geely Auto(吉利汽車)のほか、フォードから買収したボルボの乗用車部門であるボルボ・カーズ、ボルボのEVブランドPolestarなどを傘下に持つ企業で、Fortune Global 500には2012年以来毎年ランクインする常連だ。
Meizuはスマートフォンに詳しい層にはよく知られた中国のメーカーで、2011年にAndroid端末の提供を開始。個人的には2014~16年、第3のモバイルOSに名乗りを上げていた「Ubuntu」搭載機の印象が強い。中国市場ではVivo、OPPO、Honor、シャオミ、アップルが5強だが、それを追うポジションという立場だ。
そのMeizuをGeelyが狙っているということだが、実はGeelyにとってスマートフォンは初の取り組みではない。同社は昨年9月にHubei Xingji Shidai Technology(Xingji)としてスマートフォン企業を立ち上げている。同社はこの分野に100億人民元(約1800億円)を投じるとしており、ハイエンドのスマートフォンを狙っていると報じられていた。
Geelyの創業者のEric Lee氏は当時、設計、研究開発、ハイエンド端末のスマートな製造、産業チェーンの統合、自動車のインテリジェンス、ソフトウェア開発などを活用できると主張、「インテリジェントな自動車の運転とスマートフォンテクノロジーには深い関係がある」と声明文で語っていた。
ZTE、シャオミなどから人材が集まっている?
GeelyがMeizuを取得することで話し合い中というのは、中国メディアの36Kryptonが1月21日付で報じた(https://www.36kr.com/p/1577952337464066)。この記事によると、Xingjiは昨年12月に非公開での戦略的資金調達を完了しているとのこと。
なお、XingjiのCEOは、ZTEでスマートフォンを担当したこともあるWang Yong氏が務めているそうだ。このほかにも元ZTE幹部、さらにはシャオミやOPPOでキャリアを重ねたシステムソフトウェア開発者も加わっているそうだ。すでにスマートフォンが関連した特許を出願していることも指摘している。
これにMeizuを加えることで、人材とノウハウ、サプライチェーンなどを一気に抱えることができると考えれば、理にかなった戦略と言える。そのMeizuはこのところ新製品のリリースがおとなしめだったが、実際に部品調達に苦労していたようだ。
昨年3月に「Meizu 18」「Meizu 18 Pro」を発表。9月にも「Meizu 18s」を発表している。Snapdragon 888(18sはSnapdragon 888+)を搭載した5G対応のフラッグシップ機となる。年始にはエントリーと位置付ける「Meizu 10」をリリースしている。

この連載の記事
- 第298回 Galaxyの好調でサムスンのスマホ世界シェアが24%に 2017年来の最水準
- 第297回 カナダ、米英豪からは遅れて、5GネットワークからファーウェイとZTEを除外へ
- 第296回 iPhoneをついにUSB-C化させる!? EUで可決された「RED」とは
- 第295回 ロシアとの関係に揺れる北欧のモバイル関連企業
- 第294回 カナダから3年ぶりに帰国して英雄視されるファーウェイCFO、同社トップの地位に近づく
- 第293回 ついに世界のスマホの新規販売で5Gスマホが4Gを上回る
- 第292回 サステナビリティ重視で欧州で整備済みスマホの販売に存在感 フィンランドのベンチャーが大型資金調達
- 第291回 当初予想より弱含みのスマホ市場もアップルの好調目立つ 2021年Q4はiPhone 13でシェアトップ奪回
- 第289回 2022年は3%の成長予想のスマホ市場、今年の予想されるトレンドをまとめる
- 第288回 企業向けスマホも「aaS」でサブスクの時代 ドイツ発ベンチャーeverphoneが2億ドル調達の理由
- この連載の一覧へ