日本は、現在、世界最先端のスーパーコンピュータを有している。
兵庫県神戸市の理化学研究所に設置されているスーパーコンピュータ「富岳」は、2021年11月に発表された世界のスーパーコンピュータに関するランキングである「TOP500」、「HPCG(High Performance Conjugate Gradient)」、「HPL-AI」、「Graph500」のすべてにおいて、2位に大差をつけて1位を獲得したからだ。
このランキングは半年ごとに発表されており、富岳が4冠を達成したのは、2020年6月、2020年11月、2021年6月に続いて、4期連続となった。
この4冠には大きな意味がある。
4つのランキングは、それぞれに求められる性能が異なるにも関わらず、いずれもトップになっているからだ。
理化学研究所 計算科学研究センターの松岡聡センター長は、「富岳は、特定のシミュレーションに計算能力が発揮されるのではなく、性能と汎用性を両立している。そして使い勝手もいい」と前置きし、「スーパーカーと同等か、それ以上の性能を持つファミリーカーを実現したともいえる」と比喩する。
スーパーカーは性能が高いが、日常の買い物の用途などには使いにくい。だが、買い物にも最適なスーパーカーを実現したのが富岳だというのだ。
「クルマに例えるならば、『どれぐらいのスピードがでるのか』という指標と、スーパーに買い物に行って、『どれぐらい荷物を積めるのか』といった性能をカバーするものになっている」
この連載の記事
- 第11回 量子は次のインターネット。政府が掲げる1000万人が量子技術を利用する環境とは
- 第10回 日立製作所が取り組むCMOSアニーリングマシン&量子ゲート型のシリコン量子コンピューター
- 第9回 量子コンピューティングの元祖をうたうNECが目指す超伝導回路を用いた量子アニーリングマシンの開発
- 第8回 東芝が力を入れるシミュレーテッド分岐マシンと量子暗号通信
- 第7回 富士通の転換期。2030年メインフレーム終息を見据え、動きを見せるデジタルアニーラや量子シミュレータ活用
- 第6回 わずか2年で、驚くべき進歩を遂げる量子コンピュータ。IBMが発表した新ロードマップとは
- 第5回 量子コンピュータを牽引するIBMが捉える変曲点。1121量子ビットの「Condor」プロセッサー登場へ
- 第4回 日本は「量子イノベーション技術立国」となり得るか、新産業創出協議会(Q-STAR)への期待
- 第3回 日本のスパコンを支える「八ヶ岳」とは
- 第2回 なぜ富岳がスパコン界のノーベル賞・ゴードンベル賞を獲得できたのか