
「たんぱく質が摂れるガーリックチキン弁当 玄米入り」
セブン-イレブン
594円
https://www.sej.co.jp/products/a/item/041161/
たんぱく質が摂れる弁当第2弾
筋トレ、ダイエットなどで大事なのは続けることだそうです。継続は力なり。どんなにやる気があっても三日坊主ではいけません。しかし、何かと忙しい現代社会、続けるだけでもけっこうたいへんなもの。継続は力なりといっても、継続するにも力がいるものです。
セブン-イレブンの隠れたヒット商品、「たんぱく質が摂れるグリルチキン弁当 玄米入」。たんぱく質45.9gにして、460kcalと、コンビニ弁当ながら高たんぱく低カロリーという手軽さが特徴でした。

こちらは「たんぱく質が摂れるグリルチキン弁当 玄米入」
聞いた話では、忙しいジムのトレーナーさんにも人気があるのだとか。たんぱく質や脂質には気を使いますが、仕事に追われてなかなか調理の時間が取れない……という人の手軽な選択肢になっているようです。
その続編ともいうべき弁当が、「たんぱく質が摂れるガーリックチキン弁当 玄米入り」です。トマトソースのグリルチキンがガーリックになったと思えばよろしいでしょう。

新発売のシールがまぶしい

たんぱく質とカロリーの量がほこらしげに記されていますね
そういうわけで、説明をしようとしても「グリルチキンがガーリックチキンになりました」の1行で終わってしまうのですが、それではなんなので、もうすこし詳しく見ていくことにしましょうか。

ごはん、チキン、付け合わせ。シンプルな外見です
香りは強くないので食べやすい

ガーリックはたくさんかかっているが……
主役はやはりガーリックチキンということになるでしょうか。すりおろしたたまねぎを入れたソースがかかっています。醤油味というか、照り焼き味というか、甘辛い和風の味付け。

ニンニクの量のわりに、すごい香りというほどではない
ニンニクがまぶされているので身構える人もいるかもしれませんが、それほど匂いが強くはないです。もちろん、苦手な人はダメかもしれませんが、ものすごい匂いが一面に広がるということはない。あくまで、グリルチキンに甘辛いソースとガーリックチップをかけた感じ。
がっつりガーリックの匂いを堪能したい……という人にはちょっと不向きかもしれませんが、その分、多くの人が食べやすい仕上がりになっていると考えることもできましょう。

チキンはけっこうやわらかい
チキンの食感はやわらかめです。オーソドックスなソースとあいまってクセがなく、味がしっかりついているので、ごはんも進みます。これで高たんぱく低カロリーなのはうれしいところ。

ごはんは玄米入り。量は少なめ
玄米入りのごはんは、筋トレをする人たちにも配慮されているのでしょうか。たんぱく質だけでなく、糖質もほどよく摂らなくてはいけないわけですから。ごはんがなかったら、ただのガーリックチキンになってしまうし。
もっとも、カロリーが高くないのがウリなので、ごはんの量は控えめです。チキンの味のしっかり加減にしては少ないので、うまく考えないと先に食べ終わってしまうかも。そのあたりのバランスは気をつける必要がありそう。
付け合わせはブロッコリーとコーン。味もついています。たんぱく質が豊富なブロッコリーはともかく、穀物を入れているのは意外ですが、糖質も適度に摂ってねということでしょうか。

茹でただけではなく、味がついている付け合わせ
「たんぱく質が摂れる〜」シリーズ、コンビニで594円で手軽に買えることがメリットでしょう。自炊でやろうと思えば、もっとストイックに高たんぱくな食事が作れると思いますが、それを毎日やるのは大変かもしれません。そんなときはとりあえずセブン-イレブンにかけこめばOKというコンセプト。
たんぱく質を手軽に摂れるようにしつつ、コンビニ弁当としての体裁も必要ですし、シンプルにわかりやすい中身になっています。筋トレやダイエットを意識していなくても、「まあ、カロリー低めの普通の弁当がほしいな」という需要にも答えるものです。
こういう選択肢がコンビニにあるということが大事なのではないでしょうか。クセのない味と相まって、ヒット商品になりそうな予感がしました。
モーダル小嶋

1986年生まれ。担当分野は「なるべく広く」のオールドルーキー。編集部では若手ともベテランともいえない微妙な位置。一人めし連載「モーダル小嶋のTOKYO男子めし」もよろしくお願い申し上げます。
アスキーでは楽しいグルメ情報を配信しています。新発売のグルメネタ、オトクなキャンペーン、食いしんぼ記者の食レポなどなど。コチラのページにグルメ記事がまとまっています。ぜひ見てくださいね!
ご意見、要望、ネタ提供などはアスキーグルメ公式Twitterまで
アスキーグルメ (@ascii_gourmet)

この連載の記事
- 第69回 松屋「プーパッポンカレー」本場とは一味違うパワープレイなカレー
- 第68回 松屋「ごろごろ煮込みチキンカレー」レギュラー化 ごろチキがある日常を生きろ
- 第67回 松屋の790円「ハッシュドビーフ」は「贅沢グルメ」と呼べるのか
- 第66回 吉野家「親子丼」高いレベルを感じる意欲作
- 第65回 セブン「ナイルレストラン監修ナイルチキンカレー」スパイシーさと甘さの両立で完成度高い! よくまぜて食べよう
- 第64回 カップヌードル「スモークベーコンカリー」スパイシーでいつものカレー味と違う
- 第63回 松屋「ラタトゥイユカレー」惜しい、鶏肉入ってたら天下取ってたかも
- 第62回 セブンの蒙古タンメン中本「海老味噌」エビの旨さと香ばしさが一味違う
- 第61回 松屋「カルボナーラハンバーグ」罪深いほどではないけどまとまっています
- 第60回 松屋「豚めし」リニューアルして復活 並350円はうれしいけど赤身肉の脂分をどう感じるか
- この連載の一覧へ