今回のひとこと
「富士通は、社会のあるべき姿を起点としたビジネスに大きく舵を切る。誰もがいきいきと暮らせる世界ができたとき、そこに貢献してきたと胸を張っていえる企業になりたい」
Fujitsu Uvance
富士通が新たな事業ブランドとして、「Fujitsu Uvance(ユーバンス)」を発表した。
富士通の時田隆仁社長は、「富士通のすべてのケイパビリティを洗い出して議論を重ね、クロスインダストリーとテクノロジーの両軸で、今後、重点的に取り組むべきことを定義したものがFujitsu Uvance。2030年の社会を想定し、社会課題を起点に選定した7つのKey Focus Areas(重点注力分野)を、Fujitsu Uvanceの事業ブランドのもとで展開していくことになる」と語る。
富士通は、2020年に、「パーパス(存在意義)」を策定。「イノベーションによって社会に信頼をもたらし、世界をより持続可能にしていく」ことを掲げているが、「Fujitsu Uvance」は、このパーパスの実現するための新事業ブランドと位置づけている。
「Fujitsu Uvance」は、「あらゆる(Universal)ものを、サステナブルな方向に前進(Advance)させる」という意味を持たせた造語で、「多様な価値を信頼でつなぎ、変化に適応するしなやかさをもたらすことで、誰もが夢に向かって前進できるサステナブルな世界をつくる」という富士通の決意を込めたという。
ちなみに、この名称は、グローバルの社員による投票を実施し、決定したものだという。
さらに、富士通は、Key Focus Areasに関わる社内外の最先端のテクノロジーを、自ら実践、体験する実証実験の場として、2021年7月に、神奈川県川崎市に新事業所の「Fujitsu Kawasaki Tower」を開設したが、この名称も「Fujitsu Uvance Kawasaki Tower」に改称した。

この連載の記事
- 第524回 リコー飛躍の次は、さらに大きな飛躍、リコー新社長 就任会見
- 第523回 メインフレームは、長い歴史を見てきた「老人」ではない、日本IBM
- 第522回 インテル、今年のテーマは肇(はじめ)、投資も人材育成も積極的に
- 第521回 JEITAが新年賀詞交歓会、DXの推進とCEATECへの意欲を語る
- 第520回 ジャパネットが関わる、スポーツとスマートが両立したスタジアムシティとは?
- 第519回 Celonisが取り組む、「オブジェクトセントリック プロセスマイニング」とは?
- 第518回 NECレノボ新社長は、東芝やMSでソフトハードに取り組んだ生粋のパソコン人
- 第517回 産業のコメだった半導体、日本の復権はなるのか? 2nm技術に向けRapidusとIBMが協業
- 第516回 NTT、IOWN 1.0で光電融合に取り組む、低電力化の課題に
- 第515回 「クラウドファースト」が「クラウドカオス」の状況を招いた、VMWare CEO
- 第514回 複合機はレーザーからインクジェットに移行すべき、エプソンの主張
- この連載の一覧へ