パーソルイノベーションの新サービス「コミックラーニング」事業責任者・仙波敦子氏に聞く
漫画を読んで新人研修!? 企業の悩みはコミックラーニングが解決する!
2021年11月11日 09時00分更新
「いつでもできる」は「いつまでもやらない」!?
漫画がe-Learningの課題を解決する
突然のコロナ禍はテレワークの急増をもたらしたが、自宅でこなすべき仕事は日々の業務に留まらない。たとえば社内研修。慌ててe-Learningに移行した企業も多いだろう。
そして今、新たな問題となっているのがe-Learningの受講率だ。
個々人がネット越しにテキストや動画を閲覧してテスト問題を解くe-Learningは、いつでもどこでも受講できるというメリットがある一方、『いつでもできるなら後回しにしよう』と考える(筆者のような)従業員を大量発生させてしまった。結果、担当者は何度も全体メールでリマインドを送り、それでもなかなか上がらない受講率に頭を悩ませることに……。
そんな課題を一気に解決するかもしれない画期的なサービスがパーソルイノベーションの「コミックラーニング」。これは同社の新規事業創出プログラム「Drit」から誕生した新サービスで、注目すべきは、各社の課題に合わせた研修教材をオリジナルのコミック形式で作成すること。
まずはコミックラーニングで実際に使用されているコミック教材の一部を読んでみよう。
『課長島耕作』のような劇画調のビジネス漫画を想像していたが、意外にもKADOKAWA系というか「俺たち側」の馴染みやすい絵柄で驚いた、という読者も多いのでは(註:テーマに合った漫画家さんがその都度担当するので当然劇画調もありえる)。思った以上に“とっつきやすい”というのが第一印象だろう。
何より、「職場におけるセクシュアルハラスメントの防止とその基準は云々……」と長いテキストを読まされるよりも、「よくありそうな忘年会の余興がじつはセクハラ案件で、社内のコンプラ担当が大激怒」というストーリーのほうがよほど心に突き刺さる。
そして漫画の描写を思い返すことで、『私のあの発言はセクハラかも。気を付けないと』『私が嫌だなと感じていたあの行為はセクハラだったのか。担当部署に相談してみよう』などと、自分ごととして省みることもできる。
実際、2021年8月のサービス開始以来、e-Learningの受講率や完遂率、理解度を課題としていた企業から好評を得ているという。そこでさっそくコミックラーニングの事業責任者・仙波敦子氏にサービスの概要とコミック教材のメリット、今後の展開などを伺ってみた。
仙波敦子氏
出版社にて児童書・教育書約300冊の編集/企画及び海外版権売買事業立ち上げ等の事業開発に携わり、“世界でいちばん貧しい大統領”ホセ・ムヒカ元ウルグアイ大統領来日招聘PJの統括責任者を担った後、株式会社ドワンゴにて角川ドワンゴ学園N高等学校通学コースの事業責任者として新規開校を牽引。教育Webメディアに転じ運営責任者として業界最大規模へグロース後、慶応義塾大学SFC研究所所員としてキャリア教育研究・コンテンツ開発等を行なう。AIベンチャー企業に入社後経営企画部部長として組織開発・IPO準備等に従事。2020年7月パーソルイノベーションに入社し2021年から現職。経営学修士(MBA)。