モバイル業界が一時期、特許訴訟だらけだったことを覚えておられるだろうか? その状況は数年前に落ち着いたが、5G時代が本格化するにつれて、再び特許関連の訴訟が目立っている。最新の大きな動きが、エリクソン vs. アップルだ。
無線通信特許に1台あたり5ドルの支払いは多いか少ないか
10月4日、エリクソンがアップルを提訴した。場所はテキサス州東部マーシャル地区連邦地方裁判所。特定の特許を侵害しているという内容ではなく、ライセンス合意に決裂したのだという。
2010年代前半にモバイル業界各社が繰り広げた特許訴訟は、自社のデザインを真似たという類のものもあったが(アップル vs. サムスンが好例)、無線基地局など通信機器ベンダーと端末メーカーの場合はSEP(標準必須特許)のライセンスに関するものだ。
今回のエリクソンの主張もこのタイプで、アップルが特許を使用するためのロイヤリティーを低くするために“不適切なやり方”をしているとし、適切な金額で支払うように求めている。エリクソンは「5G/NR端末1台あたり5ドル」「特定の条件下では低価格帯の5G/NR端末1台あたり2.5ドル」と訴状に記している。
「エリクソンのような技術リーダー企業は、早期からR&Dに大規模な投資をしている。特許ライセンスを通じた公正な償いがあることは重要だ。これにより、技術への新しい投資が可能になり、開かれた協調的な標準化を継続できる」コメントしている。
OPPOとNokiaも特許係争を継続中
エリクソンのような通信機器ベンダーは、無線通信のための特許を保有する。これらの多くは標準必須特許(SEP、Standard Essential Patent)と呼ばれ、「FRAND(Fair, Reasonable, And Non-Discriminatory)」、つまり公正、合理的、かつ非差別的な条件でライセンスするというルールがある。1つ1つの特許というよりも、特許ポートフォリオに対して一定のライセンス料を支払うことで訴訟を起こさないという合意を結ぶ。
両者は2015年にも1年越しの和解をしており、その期限をまもなく迎えることになっている。
アップルは、エリクソンの特許の価値を従来より低く見積もっているようだ。エリクソンによると、2020年12月から新しいライセンスについて話し合いを続けているが、アップルはエリクソンが提案する料金がFRANDではないとし、自社の計算方法こそがFRANDとしているとのこと。アップルはエリクソンに対し、すべての特許が本当に必須であり、有効なものなのかを証明するよう求めているという。
5G関連の特許ライセンスで、通信機器ベンダーが端末メーカーと決裂したという前例がある。OPPOとNokiaの間だ。2018年に締結した特許ライセンス合意の期限が終了することを受け、Nokiaは5G特許も含んだものにしようとしたが(つまり、おそらくは値上げ)、OPPOがこれを拒否したために訴訟にもつれ込んだ。その後、OPPOがNokiaを訴えている。

この連載の記事
- 第310回 閉幕したサッカーW杯でモバイル業界的には目立ったvivoの存在
- 第309回 前年同期比30%増で成長する世界のスマートウォッチ市場 最大市場はインドに
- 第308回 人口でまもなく中国を抜くインドはスマホ市場もまだ成長が続く 自国メーカーLAVAが「5G最安」の1万円台で5Gスマホ
- 第307回 EUによるスマホのUSB-C義務付けが正式に採択 アップルは「従う」
- 第306回 四面楚歌続くファーウェイ、今度はイギリスがネットワークから排除を指示
- 第305回 Nokia vs. OPPOの訴訟は、OPPOの敗訴でドイツ市場から撤退も、世界で争いは続く
- 第304回 6000億円以上の制裁金を命じた、EUによるAndroid独禁法違反裁判 グーグルの主張は認められず
- 第303回 登場から7年、Apple Watchはクック氏の戦略通りに健康に関心を持つ新しいユーザー層を獲得した
- 第302回 青と緑の吹き出しをめぐる、グーグルの(一方的な)対アップルのバトル
- 第301回 欧州で中古スマホ販売を拡大するフランスのベンチャーが日本市場に本腰、2023年は前年比3倍が目標
- 第300回 2022年はLTEと5Gの世代交代の年 LTEは今年がピーク、5Gは2027年に48%に達する
- この連載の一覧へ