このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第310回
山根博士のグロスマブレビュー
Xiaomi 11Tグローバル版をチェック! 日本モデルと同一の可能性大
2021年10月23日 12時00分更新
日本でも発表になったシャオミのスマートフォン「Xiaomi 11T」はすでに海外でも各国で販売が始まっている。今回は香港で販売中のグローバルモデルを使ってみた。なお海外で販売されているモデルながらも技適を取得している。
Xiaomi 11TはXiaomi 11T Proと同時に2021年9月15日に海外で発表された。本体の外観は同等であり、細かい仕様が異なっている。Xiaomi 11TはSoCがMediaTekのDimensity 1200、ディスプレーは6.67型(2400x1080ドット)、フロントカメラはパンチホール式で1600万画素。バッテリーは5000mAhで67Wの高速充電に対応する。ちなみにXiaomi 11T ProはSnapdragon 888、120W充電に対応する点が異なる。
日本でも発売が決まったXiaomi 11Tシリーズ
グローバル版でも日本の技適アリ!
今回レビューしたモデルのカラバリはホワイト。シャオミのMi 11 Lite 5Gのライムカラーと同等の背面仕上げで、表面は半透明の素材に覆われ、光沢感を抑えつつも透明感あるさわやかな色合いだ。カメラは1億800万画素をメインに、800万画素の超広角と500万画素のテレフォトマクロを搭載する。
本体側面はオーソドックスな仕上げ。右側のみにボタン類が配置され、電源ボタンと音量調整ボタンが並ぶ。なお指紋認証センサーは電源ボタン表面に内蔵されている。側面からカメラ部分を見ると、「億画素」なカメラを搭載しつつもでっぱりは高くない。
本体下部はUSB Type-C端子とスピーカーホール、SIMスロットが並ぶ。SIMトレイは表裏に2枚のSIMを入れる形状だ。本体上部は何もないため、本体左側面と共に写真は割愛する。
ディスプレーはフラットな形状で、背面の側面角を丸めているため持ちやすい。サイズは約76.9×164.1×8.8mm、重さは約203g。有機ELディスプレーのためハッキリとした色の表示ができる。
なお、カラバリはほかに2色あるので参考に掲載しておく。ブルーは若干光沢をもたせ、グラデーションをかけたカラーでちょっと前に流行った感じの色合い。またグレーはさらに光沢感を高めている。
プリインストールアプリはグーグルおよびシャオミ独自のアプリとNetflix程度。ユーザーインターフェースはシャオミ独自のMIUIで、アプリドロワーを持たない。本体設定で特筆すべきはディスプレーのリフレッシュレートで120Hzと60Hzの切り替えが可能だ。
OSはAndroid 11で、MIUI 12(2020年10月1日時点のバージョンは12.5.3)を搭載する。認証を確認すると日本の技適を取得していることがわかる。日本で販売されるXiaomi 11TはFeliCaを搭載せずグローバル版と基本仕様は共通のため、香港販売モデルと日本販売モデルは同一のハードウェアの可能性かもしれない(Xiaomi 11T Proはおサイフケータイ対応)。
ベンチマークはGeekbench 5のシングルコアが775、マルチコアが2858。AnTuTu V9が584270だった。

この連載の記事
- 第404回 1インチセンサーにツァイスの名レンズを再現する最強カメラスマホ「vivo X90 Pro+」
- 第403回 「Xiaomi 12T Pro」は“神ジューデン” だけでなく2億画素カメラも実用的
- 第403回 デザインもスペックも生まれ変わった新時代のスマホ「arrows N F-51C」最速フォトレビュー
- 第402回 Y!mobileで2万円台の5Gスマホ 「Libero 5G III」は大画面&多機能トリプルカメラ!
- 第401回 ハッセルブラッドカメラの縦折りスマホ「OPPO Find N2 Flip」はGalaxyに対抗可か?
- 第400回 ZTEのお手軽5Gスマホ「ZTE Blade V41 Vita 5G」を試す
- 第399回 「Redmi」ブランドの低価格タブレット「Redmi Pad」は動画鑑賞や読書に最適
- 第398回 2億画素カメラと「神ジューデン」のインパクトが光る「Xiaomi 12T Pro」
- 第397回 世界初の10段可変絞りカメラ搭載したファーウェイ「HUAWEI Mate 50 Pro」実機レビュー
- 第396回 PCモードも使える技適アリの4G対応中華タブ「BlackView Tab 13」を試す
- 第395回 ソニー「Xperia 5 IV」は人を選ぶがハマる人には手放せなくなる名機
- この連載の一覧へ