先端テックニュースまとめ読み from MITテクノロジーレビュー 第154回
FBスマグ発表、人類総監視時代の幕開け/「設計図のないAI」 はAGIへの近道か
2021年09月27日 10時30分更新
フェイスブック「レイバン」グラス、人類総監視時代の幕開け

フェイスブックは、画像や動画を撮影したり、音楽を聴いたりできる新スマートグラス「レイバン・ストーリーズ」を発表した。見た目がレイバンのサングラスと変わらないため、隠し撮りによるプライバシー侵害をはじめ、社会に重大な影響を及ぼす恐れがある。
人工知能が自ら作る 「設計図のないAI」 新たな知性を作り出すか

人間は、人類よりも賢い機械を作り出すことはできるのだろうか。あるAI研究者は、AIを使ってAIを作ることが、汎用人工知能(AGI)への重要なステップになると考えている。
写真の女性をワンクリックでポルノ女優に変えるAIアプリの恐ろしさ

顔写真をブラウザーからアップロードするだけでポルノビデオを生成するWebアプリが登場した。ディープフェイク技術を使ったこのサイトはすでに利用できなくなっているが、研究者やフェイクポルノの元被害者からは「一線を越えた」との声が上がっている。
世界最大級の貴重な脳のコレクション

100個ほどのガラスびんの中には、精神科病院から寄贈された貴重な患者の脳が収められている。
求められる宇宙の交通整理、解決のヒントは「海」にあり

人工衛星の大量打ち上げによって、将来の衝突事故の可能性が懸念されている。宇宙・航空政策の専門家は、宇宙交通の安全を確保する最善の方法は、海事法の考え方を取り入れることだという。
「心」とは何か? MITテクノロジーレビューの誌面から

MITテクノロジーレビューでは過去数十年間にわたって、私たちの「心」の一部を構成する「脳」について分かっていること、あるいはまだ分からないことを繰り返し取り上げてきた。過去の誌面から、その一部を紹介しよう。
接触追跡アプリはどこでつまずいたのか? 専門家に聞く

新型コロナウイルス感染症の拡大を抑えるために、各国は接触追跡アプリの開発を急いだ。しかし、アプリは当初の期待ほどは普及しなかった。その理由について、最も重要な専門家が置き去りにされたと識者は語る。

この連載の記事
-
第325回
ビジネス
「AIがやりました」丸投げが危うい理由/チャットGPTとの対話で孤独深まる? -
第324回
ビジネス
破壊から非破壊へ、変わる考古学/グリーン鉄鋼ベンチャーが大規模実証、商業化へ前進 -
第322回
ビジネス
AI推論モデルがチェス対局でチート連発/AWSが初の量子チップ -
第321回
ビジネス
世界の普通の人はチャットGPTをどう使ってる?/EV電池火災への対処法 -
第319回
ビジネス
生成AIブームで失われるWebの多様性/米政府系サイト閉鎖で保存作戦 -
第318回
ビジネス
AIブームでも量子コンピューターが必要な理由/水素は「掘る」時代に? -
第317回
ビジネス
中国AI「DeepSeek-R1」の衝撃/人海戦術コーディングの終わり -
第316回
ビジネス
オープンAIが科学分野に参入/イーロン・マスクの「脳内野望」 -
第315回
ビジネス
生成AI検索で「ググる」終焉/世界を変える10大技術 2025年版 -
第314回
ビジネス
中国が進める スマート海洋牧場の野望/養殖業のAI導入に不可欠な教師データを無限に生成 -
第313回
ビジネス
物理学者が感じた 「数学」を学ぶ意義/グーグルのSFっぽいAI「アストラ」を体験してきた - この連載の一覧へ