このページの本文へ

さすがインテルの名を冠するマシンなので爆速でした

「インテルNUC M15ノートブックPCキット」 日本発売間近!? のインテル製ノートを独占初レビューだ!!

2021年09月16日 13時00分更新

文● 写真 ジャイアン鈴木 + 編集● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 インテルは15.6型ノートPC「インテルNUC M15ノートブックPCキット」を発表した。本製品は現段階では日本市場における販売方法、発売日、価格はいっさい未定。ただしIntel Arkにはすでに登録されており、希望カスタマー価格はCore i7版が1059.30ドル、Core i5版が881.68~930.90ドルとされている(ストレージは含まれていない)。

 今回、日本モデルの実機を借用できたということは、なんらかの形で日本のユーザーにも販売される可能性が高い。ここでは純粋に実機のみにスポットを当てて、レビューをお届けしよう。

「インテルNUC M15ノートブックPCキット」881.68ドル~

試用機は「Core i7-1165G7」を搭載した上位モデル。インテルEvoプラットフォームのシールのみ貼られていたが、Intel Core i7、Intel Iris Xe Graphics、Windows 10のシールも袋に入っていた

Thunderbolt 4、USB Type-Aを左右に配置した
使いやすいインターフェース

 今回試用したのは上位モデルの「LAPBC710」だ。OSは「Windows 10 Home 64ビット」、CPUは第11世代(Tiger Lake)の「Core i7-1165G7」(4コア8スレッド、2.80~4.70GHz)を採用。

 メモリーは16GB(LPDDR4x-4266)を搭載。Intel Arkの登録情報にはストレージが含まれていないが、今回の機材には512GB SSD(M.2 PCIe Gen4 x4接続)が搭載されていた。なお下位モデルは、CPUが「Core i5-1135G7」(4コア8スレッド、2.40~4.20GHz)、メモリーが8GB(LPDDR4x-4266)というスペックだ。

 ディスプレーは15.6型フルHD IPS液晶(1920×1080ドット、60Hz、タッチ対応)を搭載。ディスプレー上部にはWindows Helloに対応したHD IRカメラが内蔵されている。

 インターフェースはThunderbolt 4×2、USB 3.2 Gen2 Type-A×2、HDMI×1、3.5mmコンボジャック×1とフル装備だ。ワイヤレス通信機能はWi-Fi 6(11ax)とBluetooth 5.1サポートする。

 ボディーは陽極酸化加工を施したアルミニウム製で、カラーはシャドウグレー。本体サイズは355×230×14.9mm、重量は実測1669g。73Whの大容量バッテリーを内蔵しているが、バッテリー駆動時間は非公表だ。

 本製品はThunderbolt 4とUSB 3.2 Gen2 Type-Aが左右にひとつずつ配置されており、Thunderbolt 4で左右どちらからでも給電できる。Thunderbolt 4端子が片側に並んで配置している機種が多いが、本製品のインターフェースは使い勝手がよさそうだ。

ボディーは陽極酸化を施したアルミニウム製。いっさいの装飾を配したシンプルなデザインだ。天板に大きく「Intel」ロゴをプリントしてほしいところではある。

吸気口は実測130×40mm。ゴム足は安定感のあるバータイプだ。ネジはT6トルクスネジが使われている

ディスプレーは15.6型フルHD IPS液晶(1920×1080ドット、60Hz、タッチ対応)

キーボードはしっかり日本語仕様。なんらかの形で日本発売されることは間違いない

本体前面と背面。本体前面には音声アシスタント利用時に点灯するライトバーが配置されている

右側面には3.5mmコンボジャック×1、USB 3.2 Gen2 Type-A×1、Thunderbolt 4×1、ケンジントンロックスロット×1、左側面にはThunderbolt 4×1、HDMI×1、USB 3.2 Gen2 Type-A×1が配置されている

ディスプレーは180度まで展開可能

本製品のパッケージはきちんとデザインされていて、かっこいい。

試用機のパッケージには、本体以外に、ACアダプター、電源ケーブル、説明書類(User Guide、Integration Guide、Safety and Caution Regulatory Information)、シールが同梱されていた

ACアダプターのコード長は実測180cm、電源ケーブルの長さは実測118cm

ACアダプターの型番は「FSP065-A1BR3」。仕様は入力100-240V~1.7A、出力5V 3A、9V 3A、12V 3A、15V 3A、20V 3.25A、容量65W

本体の実測重量は1669g

ACアダプターと電源ケーブルの合計重量は実測311g

導入ガイドには、分解方法、ストレージの装着方法などが記載されている

T6トルクスネジを7本取り外すと、底面カバーを開けられる。ただし爪で固定されているので、導入ガイドに記載されている手順を踏まないと、爪が破損したり、シャーシが歪む可能性がある。ストレージスロットはM.2 PCIe Gen4 x4をひとつ用意。貸出機には「SAMSUNG MZVL2512HCJQ-00B00」が搭載されていた

底面カバーの裏にはストレージの熱を伝えるためのサーマルパッドが貼られている

クラムシェル型ノートPCだが、タッチパネルを装備

 本製品は84キーの日本語キーボードが採用されており、キーピッチは実測19mm前後、キーストロークは実測1.3mm前後だ。

 キーボード面の剛性は高く、打鍵感は良好。また打鍵音も比較的低めに抑えられている。タッチパッドは全体が沈み込むダイビングボード構造で、ストロークは平均的。個人的にはタッチパッドのストロークはもう少し浅いほうが好みだが、本製品のタッチパッドはクリック時に指がずれるほどストロークが深いわけではない。

 少々意外だった装備がディスプレーのタッチパネル。Intel Arkに記載がないので気づくが遅れたが、マルチタッチ操作に対応していた。マイクロソフトと同様に、インテルもクラムシェルノートPCにタッチパネルは必要と考えているわけだ。

 一方、やや残念だったのがウェブカメラの画質。室内灯下でも明るいが、色がかなり不自然だ。また、HDRをオンにするとダイナミックレンジは広がったが、非常にノイズが多くなった。HDRはオフで利用したほうがよさそうだ。

 ディスプレーの色域は、カラーキャリブレーション機器「i1Display Pro」と色度図作成ソフト「ColorAC」で実測したところ、sRGBカバー率は95.7%、sRGB比は104.2%、AdobeRGBカバー率は76.1%、AdobeRGB比は77.2%、DCI-P3カバー率は76.8%、DCI-P3比は76.8%となった。モバイルノートPCのディスプレーとしては、平均以上の色域を備えている。

キーピッチは実測19mm前後

キーストロークは実測1.3mm前後

キーボードバックライトは白色で、明るさを2段階で調整できる

タッチパッドは実測120×65mm。適度なストロークでクリック感は良好だ

ディスプレーはマルチタッチ操作に対応。ウェブページや写真などの細部を確認する際に重宝する

ディスプレー上部にはWindows Helloに対応したHD IRカメラが内蔵。照度センサーも実装されている

Windows 10標準のカメラアプリで撮影(HDRオフ)

Windows 10標準のカメラアプリで撮影(HDRオン)

ユーティリティー「Intel NUC Software Studio」には、ユーザーの在席状態に関する設定が用意されており、「不在時にロックする」、「近づくと有効になる」、「いる時はロックしない」などをオンオフできる

15.6型フルHD IPS液晶(1920×1080ドット、60Hz、タッチ対応)はグレア(光沢)仕様。鮮やかに画像が表示される

実測したsRGBカバー率は95.7%、sRGB比は104.2%、AdobeRGBカバー率は76.1%、AdobeRGB比は77.2%、DCI-P3カバー率は76.8%、DCI-P3比は76.8%

さすがはインテル印のノートPC
「Core i7-1165G7」搭載機としてはトップクラスのCPU性能

 最後にパフォーマンスをチェックしよう。まずCPU性能だが、「CINEBENCH R23」は6458pts、「CINEBENCH R20」は2512pts、「CINEBENCH R15」は1031cbとなった。

 同じく「Core i7-1165G7」を搭載する「ExpertBook B9」が5622pts、2163pts、899cbだったので、本製品はその約1.15倍、約1.16倍、約1.15倍のパフォーマンスを発揮したことになる。これは「Core i7-1165G7」搭載機としてはトップクラスのCPU性能だ。

「CINEBENCH R23」のCPU(Multi Core)は6458pts、R20は2512pts、R15は1031cb。

「CINEBENCH R23」実行中のCPUのクロック周波数は平均3864.83MHz、最大4083.5MHz、温度は平均92.63℃、最大95℃(室温23.4℃で測定)

 一方3Dグラフィックス性能は、「3DMark」のTime Spyで1808、Fire Strikeで5273、Wild Lifeで13422となった。こちらも最速クラスと同等のパフォーマンスを発揮したことになる。

「3DMark」のTime Spyは1808、Fire Strikeは5273、Wild Lifeは13422、「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION BENCHMARK ver 1.3」(標準品質、1920×1080ドット、フルスクリーン)のスコアは2505(やや重い)

 ストレージ速度は「CrystalDiskMark 8.0.4」のシーケンシャルリード(SEQ1M Q8T1)で6689MB/s、シーケンシャルライト(SEQ1M Q8T1)で4865MB/sを記録。搭載するSSDによって結果は異なるが、PCIe Gen4 x4接続のSSDを装着すれば、PCIe Gen3 x4接続のSSDの約2倍のシーケンシャルリード性能を得られるわけだ。

「CrystalDiskMark 8.0.4」のシーケンシャルリード(SEQ1M Q8T1)は6689MB/s、シーケンシャルライト(SEQ1M Q8T1)は4865MB/s

 バッテリー駆動時間については、ディスプレー輝度40%でバッテリー残量2%までという条件で、バッテリーベンチマーク「BBench」を実行したところ、13時間5分39秒という結果になった。73Whの大容量バッテリーを搭載しているだけに、モバイル用途に十分活用できるバッテリー駆動時間を備えている。

「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION BENCHMARK ver 1.3」実行中のキーボード面の最大温度は44.0℃(室温23.2℃で測定)、底面の最大温度は46.0℃、ACアダプターの最大温度は46.1℃。速度を出しているのに、きちんと冷却されているのも、さすがインテル謹製ノートなのである。

価格次第ではクラムシェルノートPCのド定番になりうる1台

 記事執筆時点では販売方法、発売日、価格は不明だが、日本語キーボードが用意され、マニュアルに日本語の記載があることから、日本市場に投入されることは間違いない。

 また今回実際に試用してみて、「Core i7-1165G7」搭載機としては最高クラスのパフォーマンスを備えていることを確認できた。CPUを作っているインテルだからこそ最大限の処理能力を引き出せているのだろう。価格次第でクラムシェルノートPCのド定番になりうる一台だ。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン