このページの本文へ

リニューアルした「G-Masger Hydro」シリーズは職人技のかたまり!

GeForce RTX 3080 Tiの過熱問題はサイコム独自の銅プレートで解決! 開発秘話を聞いてみた

2021年08月27日 11時00分更新

文● 宮里圭介 編集●ASCII

提供: サイコム

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

元のファンを残すことから電源をどうするかの問題へ

 水冷クーラーのヘッドにはポンプが内蔵されているため、動作させるには電源が必要だ。通常であればファン用の電源から取得するのだが、サイコムのビデオカード改造は元のファンを残すハイブリッド型のため、すでに使用済み。ヘッドの電源を別途用意しなくてはならない。

 しかし、ビデオカードの中にはこのファン用電源を最初から2つ搭載しているものがあるという。

 「メーカーが独自にデザインしたビデオカードではほぼありませんが、NVIDIAのリファレンスデザインを採用したものであれば、最初から電源を2つ搭載しているものがあります。改造可能なビデオカードを探すとき、ヒートシンクの加工のしやすさはもちろんですが、こういった電源も要チェックな部分です。弊社が採用したベンダーのビデオカードを選んだのも、電源が2つあるというのが大きいですね」(小野氏)

右端の黒と左の白、2つの電源コネクターが用意されているのがポイント。これで、ファンと同時にポンプも利用できる

 もちろん、電源が2つあるに越したことはないが、1つしかない場合もあるだろう。そんな時はどうすのかと聞いてみたところ、分岐ケーブルを海外から調達して使うのだそうだ。

 今あるラインナップの例でいえば、GeForce RTX 3080/3080 Tiモデルは電源が2つあるのでそのまま使い、GeForce RTX 3070/3070 Tiは電源が1つしかないので分岐ケーブルを使っているとの話だった。

 もちろん、どちらの場合も長時間の負荷テストを行ない、電力不足で冷却されない……といったことが起こらないのは確認済みだ。

 ここまでやってようやく水冷化が完了する。
 

水冷化が完了したGeForce RTX 3080 Ti搭載モデル。ヒートシンクの一部をカット、銅プレートを挟むという改造が行われている

こちらはGeForce RTX 3070 Ti搭載モデルの例。従来通りのブロワーファンを使ったデザインとなるため、銅プレートは使用されていない

 なお、改造したビデオカードの組み立てで、何か特別な組み立て工程などがないかを聞いたところ、組み立てそのものは特別なことを行っていないとのこと。しかし、ちょっとしたことですがという前置きはあったものの、「水冷ヘッドの端部分にグリスを塗っている」というのを教えてくれた。

 元々ヘッドにはグリスが塗布されており、GPUへと取り付けるだけならグリスを塗る必要はない。

 では何故塗っているかというと、銅プレートを装着したことで、ヘッドの端が銅プレートにぶつかるようになったから。ここから少しでもメモリーを冷却できるよう、熱伝導率を上げるためにグリスを塗っているという話だった。

 効果がどのくらいあるのかは確認していないとのことだったが、通常なら見落としてしまう部分でも、効果を期待して対処しておくというのが、技術に長けたエンジニアらしい部分だと感じた。

ビデオカードの水冷化に使っている、「ASETEK 670LS」。このヘッド部分の端が、メモリー用の銅プレートに当たるので、グリスを塗っているとのこと

カテゴリートップへ