Alder Lake向けプラットフォームで
インテルがATX12VOを大々的に導入予定
ということでやっと話が冒頭につながることになる。現状のATX12VOは、かつてのBTX並みに誰も使わない規格のまま終わりそうな雰囲気だったわけだが、なぜかインテルはこのATX12VOをAlder Lake向けプラットフォームで大々的に導入しようとしているらしい。
もちろん長期的に見れば電源の低価格化につながるし、SATA HDDなどを大量につないだりしない限りはシステムもすっきりまとまるだろう。またフルサイズのATXマザーボードではあまり効果はないだろうが、Mini-ITXなどのシステムではコネクターサイズの小型化はそれなりにうれしいだろう。
その一方で、あれこれ電源が必要な周辺機器満載が想定されているハイエンドマザーボードでは、ATX12VOはいろいろ厳しいことになりそうだ。水冷システムはしばしばSATAコネクターから電源を取っているし、さまざまな照明やケースファンの数も多いので、SATAデバイスまで行き渡らない可能性があるからだ。どちらかと言えばBTX同様にビジネスPC向けに喜ばれそうな規格ではある。
厄介なのはスタンバイ電源が+5Vから+12Vに切り替わってしまったことで、ATX12Vの電源のコネクター変換をするだけでは済まない場合があり得ることだ。スタンバイ系を使わないようにマザーボードを作ることは不可能ではないが、いろいろ制約があるので厳しい。したがってAlder Lake対応といっても、短期的にはハイエンドマザーボードがATX12VOに急に切り替わることはなさそうだが、長期的にはATX12VとATX12VOの両対応の製品が出てくるかもしれない。
ちなみにこのATX12VOはインテルが策定した仕様ではあるが、別にインテルだけしか使えないわけではなさそうで、AMDや将来的にはArm SoCなどでもこれを利用する可能性がある。むしろ過去とのしがらみがないArm SoCの方が積極的に採用するかもしれない。

この連載の記事
-
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ