このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

Windows Info 第271回

Windows 10で無料で使える、デスクトップ操作の自動化ツール「Power Automate Desktop」を試す

2021年04月18日 10時00分更新

文● 塩田紳二 編集● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

アクションに何が登録されているかを見る

 PADで何ができるのかは、アクションに何が登録されているのかで決まる。多少プログラミングの心得があるなら、フローデザイナーのアクションをざっと眺めてみればいいだろう。ただし、PADのアクションは多数ある。一応、そのために手引きとなるようにアクションを整理したのが、以下の表である。

 アクションの並びは、Microsoftが考える「利用頻度順」らしく、あまり規則性が感じられない。基本的にはカテゴリであたりをつけて、必要なアクションを探すことになる。

 アクションは大きく3つに分類できる。1つは、繰り返しや変数などのフロー自体に関わるアクション。もう1つは、アプリやウェブブラウザーをGUI操作するためのもの。3つ目は、Windowsや特定のアプリ、サービスなどのためのアクションだ。

 GUIやウェブブラウザーの操作に関するアクションは比較的多く、「UIオートメーション」、「Webオートメーション」カテゴリには多数のアクションが登録されている。

 フローの中からは、DOSコマンドやPowerShell、Python、VBScript、JavaScriptなどのプログラムを実行することが可能であるため、ほとんどの場合に対応ができると思われる。これらは「システム」カテゴリーにある。

 フロー自体をイベントやスケジュールで起動することはPADの機能に含まれない(前述のようにそれはPower Automateのクラウドフローの役割)。だが起動したフローが特定のイベント発生まで「待つ」ことは可能なようだ。これには「遅延」カテゴリに含まれる機能が利用でき、フローの「条件」にあるIFなども利用できる。

実際に簡単なフローを作ってみた

 意味があるわけではないが、ウェブページ内の情報を取得して、それを元に計算を行うフローを作ってみた。

試しにウェブページから情報を得て、計算をするフローを作成してみた。本連載の記事一覧ページにある最終更新日と現在の日時から何日前に更新されたのかを求めて、メッセージボックスで表示している

 本連載の記事一覧ページ(https://ascii.jp/serialarticles/839756/)から、最終更新日(つまり、最新記事が掲載された日時)を自動的に取得して、現在の日付を元に何日前に更新されたのかを表示する。

これが作成したフロー。アクションは全部で10個。Edgeを起動して、ページからデータを取得、そこから日時を取り出して、現在の日時から減算して何日前に更新されたのかを計算している。なお、5行目のアクションは途中経過を見るために入れたもの。無効化しているためグレーアウトしている

 ただし、このフローを実行する前、起動されるMicrosoft Edgeに「Power Automate拡張機能」をインストールしておく必要がある。

Power Automate desktopで操作するためには、WebブラウザにPower Automateの拡張機能をインストールしておく必要がある。これは「フローデザイナーのツール」→「ブラウザー拡張機能」から開くことができる

 これは、フローデザイナーの「ツール」メニューにある「ブラウザ拡張機能」からする。PADは、EdgeのほかにChromeやIEにも対応している(ただしEdge Legacyには対応していないようだ)。また、他のブラウザーを使う場合には、フローの2つめにある「新しいMicrosoft Edgeを起動する」を「新しいChromeを起動する」などに変更する必要がある(Webオートメショーンカテゴリにある)。

 なおPADは、プレビュー版であるため、ときどきエラーを起こして、まともに反応しなくなることがある。

Power Automate Desktopはまだプレビュー版で、ときどきエラーが発生して動作が止まることがある。このような場合には、システムトレーにあるPower Automateアイコンから終了させて再度起動すると復活する

 このような場合には、タスクバーの通知領域(システムトレー)にあるPADアイコンを右クリックして終了させ、再度起動する。また、エラーが出やすいためフローデザイナーでは、こまめなセーブが必要だ(一回、フローを保存できなくなったことがある)。また、PAD利用時には、Microsoftアカウント(あるいは企業などのMicrosoft 365アカウント)が必須である。

 PADがWindows 10で標準的に利用できるようになることで、Windowsにも、ようやくGUIの自動操作が標準装備されることになる。これまでこの分野は、サードパーティアプリやフリーソフトなどがカバーしてきた。筆者もいろいろと使ったが、「安定動作」という点でいまいちの部分があった。目の前で動かすと問題ないのに、なぜかPCの前を離れるとエラーで止まっていたりしたのだ。また、操作中に別のアプリがメッセージボックスなどを表示する、あるいは負荷が高くウィンドウなどの表示が遅い、といった原因で操作対象が見つからないといったエラーになることがあった。

 そういうこともあって、筆者としてはGUI自動操作アプリはあまり信頼していなかった。さて、Microsoft謹製のGUI操作ツール、信頼性はどうだろうか?

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン