最新パーツ性能チェック 第335回
Rocket Lake-Sこと、第11世代インテルCoreプロセッサーの実力は?
Core i9-11900K、Core i7-11700K、Core i5-11600K速攻検証!Ryzenからシングルスレッド最速を奪還
2021年03月30日 22時00分更新

2021年3月30日22時(日本時間)、インテルは「Rocket Lake-S」の開発コードネームで知られていたデスクトップ向けCPU「第11世代インテルCoreプロセッサー」(以下、第11世代Core)の販売を開始した。いつもなら盛大な深夜販売イベントなどが開催されるところだが、昨今の社会情勢を反映してか、3月17日より予約を受け入れ、抽選の当選者のみが購入できるという手順を踏むことで三密と混乱を回避するという販売方法が採用された。
今回は最上位の「Core i9-11900K」(実売価格 7万7800円前後)を筆頭にエントリークラスの「Core i5-11400F」(実売価格 2万3000円前後)まで13モデルの販売となるが、最上位のCore i9-11900Kは入荷数が極めて少なく、抽選も激戦だったようだ。
インテル製デスクトップ向けCPUはこれまでにない苦境に立たされている。その理由はプロセスルールの微細化に手こずり、今回の第11世代Coreも14nmプロセスを使わざるを得ないからだ。しかしながら、Rocket Lake-Sは10nmプロセスの「Ice Lake」、すなわちノートPC向けの第10世代インテルCoreプロセッサー(以下、第10世代Core)のアーキテクチャー(Sunny Cove)を14nmにバックポートした、「Cypress Cove」で設計し、アーキテクチャー面で刷新を図っている。
今回、筆者は幸運にもCore i9-11900Kのほか、「Core i7-11700K」と「Core i5-11600K」に触れる機会に恵まれた。インテルの14nmプロセスCPUの究極型とも言えるデスクトップPC向け第11世代Coreは、どのようなパフォーマンスなのか? デスクトップPC向けの第10世代Core(Comet Lake-S)を完膚無きまでたたきのめした第4世代Ryzenに迫り、打ち勝つことは可能なのか? 様々な角度から検証していきたい。
ただし、今回も検証機材どころか検証用BIOSを受け取ったのが締め切り1週間前というかなり検証時間が限られる状況になった。そのため、今回は概要解説とベーシックなベンチマークにとどめ、より実践的なテストの結果は後日改めてお届けしたい。

この連載の記事
-
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する - この連載の一覧へ