このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

末岡洋子の海外モバイルビジネス最新情勢 第270回

スマートフォン依存症、英国では若者の3人に1人?

2021年03月24日 12時00分更新

文● 末岡洋子 編集● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 スマートフォンの使い過ぎに警告を発する本が話題になっているが、スマートフォン中毒が問題視されるのは新しい動きではない。iPhone登場から14年、何をもって依存症や中毒とするのかの定義がない中で健康や生活(学習)への影響が議論されている。

スマートフォンの子供たちへの影響は世界で問題になる話題のようだ

スマホ中毒の若者は3人に1人――英大学調査

 英キングス・カレッジ・ロンドン(KCL)が2月、スマートフォン依存症と睡眠に関する調査を、精神医学誌Frontiers in Psychiatryに公開した。英国に住む18歳から30歳までの若者1043人を対象にした調査で、調査期間は2019年1~2月、新型コロナが流行する前だ(https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyt.2021.629407/full)。

 調査では、スマートフォンの使用状況と睡眠の2つの分野で聞き取りをして、相関関係を調べた。その結果として、3人に1人にあたる38.9%がスマートフォン依存の傾向であることがわかった。睡眠に支障をきたしている人は61.6%だった。

 スマートフォン依存と識別される人のうち、睡眠にも支障をきたしている人は68.7%に及んだ。スマートフォン依存ではなく、睡眠に支障をきたしている人の比率は57.1%だった。

 スマートフォンの使用時間だが、「1日3時間」が24.7%、「1日5時間以上」も18.5%いたそうだ。調査では、中毒の要素はスクリーンタイムだけではなく、使い方も要素となりうる点も注意している。

スクリーンタイムよりもアプリやゲームが問題?

 KCLの調査では、スマートフォン依存症かどうかを識別するにあたり、以下のような質問をしている。

・スマートフォンを使っていたために計画通り仕事(勉強)できないことがよくある
・スマートフォン使用のため、授業中/仕事中に集中できないと感じることがある
・スマートフォンを使っていない時もスマートフォンのことが頭の中にある
・Facebook、WhatsApp、WeChatなどで他の人とのやりとりを見逃さないために、常にスマートフォンをチェックしている
・スマートフォンが手元にない時、イライラや落ち着かなさを感じる

 質問項目を見ると、スマートフォンへの依存症の問題は、デバイス自体より、SNSやゲームが大きいのではないかという感じもする。スマートフォンが脳に与える影響を説明した『スマホ脳』(アンデシュ・ハンセン著/久山葉子訳、新潮新書)では、学習系コンテンツの使用に対しても、現場からの報告とともに警告を出している。

 なお英国の著名な中高一貫ボーディングスクールであるイートン校では、日本の中学3年に当たる学年で、夜間にスマートフォンを没収している。

 他方、日本では2019年に東京都教育委員会は小中高のスマートフォンの持ち込みを容認する方針を出した。その時点で、高校生の97%がスマートフォンを利用しており、災害時の連絡手段という理由が大きく取り上げられた。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン