「お粗末」という烙印がついてしまった厚労省による新型コロナウイルス接触確認アプリの「COCOA」。一方で、他国では感染者の増加を多少抑えることができているという調査結果も出ている。
接触確認アプリを入れておけば良かったのだが……
すでに多くの読者がご存じだろうが、COCOAは厚生労働省によって提供されているスマートフォン用の接触確認(追跡)アプリだ。このアプリを端末に入れておくことで、1メートル以内、15分以上など特定条件の下で自分の周囲にいた人が後に陽性と分かった場合に、接触していたことを通知してくれるものだ。
このCOCOAに不具合があり、Android版では昨年9月から濃厚接触者に通知がされない状態が続いていたことがわかった(iOS版ではiOS 13.5搭載端末で不具合)。
私事だが、1月に家族の1人が新型コロナ陽性となった。陽性になった家族はCOCOAを入れておらず、発熱して2日してからPCR検査を受けた。もしCOCOAを入れていればと思ったものだ。感染の経路が辿れて早くPCR検査が受けられただけでなく、知らず知らずに接触していた人に自動で通知が行くからだ。
結局、保健所から電話がかかってきて、感染者が発症から2日前までに15分以上一緒にいた人を聞き取り、濃厚接触と思われる人に電話をするということが手作業でなされていた。情報に漏れがあるとその都度に電話が入るので、効率がいいとは言えない。これではパンク状態になるはずだ。
しかし、その後明らかになった「COCOA」の不具合を考えると、Androidユーザー全体でダウンロードは3割程度とはいえ、あるべき形で機能していたとは言えなかったようだ。
効果があるという推定が出ている英国の接触確認アプリ
このCOCOAが登場するにあたっては、アップルとグーグルが手を組みAPIを開発した。それから10ヵ月近くが経過する。この仕組みを利用して、日本のCOCOAだけでなく、各国の保健当局などが接触確認アプリを作成し、国民にダウンロードを促している。
日本のCOCOAについては残念と言わざるをえない状況だが、他国ではどうか? 英国ではアプリにより、数十万人が陽性になるのを阻止できたという推定が出ている。
英国(イングランドおよびウェールズ)では、政府が運営するNHS(National Health Service)が、「NHS COVID-19」としてアプリを公開している。仕組みは基本的には同じようだが、陽性判定を入力すると最短15分でアラートがいく点を強調している。
このアプリの効果について、オックスフォード大学とアラン・チューリング研究所が、2020年10~12月の3ヵ月のデータを調べた結果を公表している(https://www.ox.ac.uk/news/2021-02-09-nhs-covid-19-contact-tracing-app-averted-between-200000-and-900000-infections)。それによると、対象エリア内の3370万人のスマートフォンユーザーのうち、2100万台以上でダウンロード。陽性と判定を受けた人が出したアラートは平均で4.4件。この期間に英国では200万人が新たに感染したそうだが、もしアプリがなければ感染者は20~90万人多かったと予想している。また、アプリを使うユーザーが1%増えるごとに、0.8~2.3%の感染件数を減らすことができるとも導き出している。

この連載の記事
- 第298回 Galaxyの好調でサムスンのスマホ世界シェアが24%に 2017年来の最水準
- 第297回 カナダ、米英豪からは遅れて、5GネットワークからファーウェイとZTEを除外へ
- 第296回 iPhoneをついにUSB-C化させる!? EUで可決された「RED」とは
- 第295回 ロシアとの関係に揺れる北欧のモバイル関連企業
- 第294回 カナダから3年ぶりに帰国して英雄視されるファーウェイCFO、同社トップの地位に近づく
- 第293回 ついに世界のスマホの新規販売で5Gスマホが4Gを上回る
- 第292回 サステナビリティ重視で欧州で整備済みスマホの販売に存在感 フィンランドのベンチャーが大型資金調達
- 第291回 当初予想より弱含みのスマホ市場もアップルの好調目立つ 2021年Q4はiPhone 13でシェアトップ奪回
- 第290回 ボルボを傘下に持つ中国の自動車メーカーが今度はスマホメーカーのMeizuを買収!? 車とスマホの近い関係
- 第289回 2022年は3%の成長予想のスマホ市場、今年の予想されるトレンドをまとめる
- 第288回 企業向けスマホも「aaS」でサブスクの時代 ドイツ発ベンチャーeverphoneが2億ドル調達の理由
- この連載の一覧へ