親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第103回
利用規約は18歳以上限定だが……気軽に話せて親近感もわく
音声SNS「Clubhouse」で大人と出会う高校生たち
2021年02月16日 09時00分更新
有名人と直接話せる音声SNS、18歳からのハズだが……
音声SNS「Clubhouse」が人気となっている。実名制で招待にも電話番号を利用する、音声でコミュニケーションするSNSだ。知り合い同士で話すだけでなく、気になるテーマのルームに参加して話を聞いたり、自分もスピーカーとして話したり、著名人のトークショーに参加したりなどの使い方がされている。
まだAndroid版はなくiOS版限定だが、コロナ禍で他人と簡単に会えないなか、リアルコミュニケーションや新しい出会いが得られる場として人気となっている。Clubhouseにおける未成年トラブルについてみていきたい。
中高生も利用中だが、事件につながる恐れも
Clubhouseは利用規約で18歳以上対象とされているが、特に年齢を確認する仕組みなどはなく、未成年も利用できる。実際、時間によっては高校生ばかりが集まるルームも生まれている。筆者は「中学生」というユーザーを見かけたことがある。
「高校生が数名でにぎやかに話していたから、ついでにインタビューしてきた」と、ある40代男性は言う。「高校生に人気のアプリとかサービスとか聞けて楽しかった。でも、知らないおじさんと直接話せるわけで、心配になった。事件につながりそう」
直接話せることで、相手に好意を抱いたり、信頼したりしやすくなる効果がある。また、気を許してお喋りしているうちに、個人情報を漏らしてしまったり、直接会う約束をしているユーザーも少なくない。実際あるルームでは、盛り上がって「明日会おう」と約束しているユーザーがいた。
これまでにもボイスチャットができるオンラインゲームで親しくなり、未成年が呼び出されて誘拐されたり、性被害に遭う事件が続いている。つまり、そのような被害につながる可能性があるのだ。しかもアプリ側で音声の録音などはされていない上、記録も規約で禁止されているため、証拠が残らない可能性がある。
「招待してほしいから、Twitterで招待してくれる人を見つけて、電話番号を教えて呼んでもらった」という人がいる。見知らぬ人に電話番号を教えることで、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性が出てくる。
ここまで説明したように、使い方によっては思わぬ被害に巻き込まれる可能性がある。保護者は子どもにリスクを教え、アプリを使わない約束を取り付けるべきだろう。
著者紹介:高橋暁子
ITジャーナリスト。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki

この連載の記事
-
第316回
デジタル
TikTokの利用時間を制限する方法! 休憩時間や就寝時刻のリマインダーも可能 -
第315回
デジタル
違法のオンラインカジノ、利用者数は約196.7万人、経験者は約336.9万人に -
第314回
デジタル
若者の3割がトラブル被害! インターネット通販の被害額は高額化傾向に -
第313回
デジタル
Instagramの利用時間を制限しよう! スリープモード設定でやめやすく -
第312回
デジタル
10代男性の半数は対面よりSNSのほうが楽しい!「対面よりもSNSのほうが気楽」も全年代の半数以上に -
第311回
デジタル
SNSで言い合いや批判書き込みを経験する割合は10代~20代前半男性が最多 -
第310回
デジタル
6つのスタンプが合体!? LINEのスタンプアレンジ機能の使い方 -
第309回
デジタル
10代は自宅と通学中に趣味・娯楽を検索している(昼間は学校なのでNG) -
第308回
デジタル
70代以上のWeb検索事情 「昼間に自宅で」「世の中や身近な出来事」に興味関心 -
第307回
デジタル
子どもにYouTubeを見せるなら「制限付きモード」をオン推奨 -
第306回
デジタル
新成人のお年玉事情2025! 20歳でも6割はもらっている - この連載の一覧へ