iPhone 12の目玉機能のひとつが「5G通信」への対応だ。
5Gは、4G以上の高速/大容量に対応し、低遅延、多数接続といった特徴を持つ、次世代の通信とされている。
iPhone 12シリーズは、対応エリアでは5G通信に切り替わるようにデフォルトで設定されているが、購入したら、念のために設定を見直しておこう。
設定から「モバイル通信」をタップし、「音声通話とデータ」へ進む。
「5Gオン」「5Gオート」「4G」の3種類が用意されている。5Gオンか5Gオートになっていれば、5G通信が可能だ。
5Gオンと5Gオートの違いは、5Gオンはバッテリー駆動時間が短くなる場合でも積極的に5Gを使い、5Gオートは、バッテリーの駆動時間に大きく影響を与えない範囲で、5G通信に切り替えてくれる。オススメは5Gオートだ。
ただし、2020年12月現在では、5Gで通信できるエリアは限られている。都内でドコモ版のiPhone 12をしばらく持ち歩いてみての体感としては、JR渋谷駅やJR新宿駅、JR秋葉原駅といった都心の主要駅の付近で、まれに5G通信に切り替わることがあるといった程度だ。
エリアマップは、今後どんどん広がっていくと思われる。キャリアの公式サイト(NTTドコモ)から確認できるので、合わせて参照してほしい。

この連載の記事
- 第75回 iOS 14メモアプリの「スキャン機能」で書類をデータ化しよう!
- 第74回 サクッと使えるiOS 14の新規追加アプリ「翻訳」の使い方
- 第73回 iOS 14があなたの居場所を記録している!? 「利用頻度の高い場所」機能
- 第72回 iOS 14の「メッセージ」アプリで、頻繁にやりとりする人やグループを固定表示する方法
- 第71回 iOS 14の「サウンド認識」機能によるアラートの使い方
- 第70回 iOS 14で、デフォルトのブラウザーをChromeにする方法
- 第69回 iOS 14で、電話の着信画面をフルスクリーンにする方法
- 第68回 iOS 14で使える、鮮明な360度マップ機能「Look Around」
- 第67回 「iOS 14.4.1」配信開始 すべてのユーザーに推奨の重要なセキュリティアップデート
- 第66回 えっ失敗作? 小さくても頼もしい「iPhone 12 mini」自腹レビュー
- この連載の一覧へ