■メモリーは8GBで足りるのか
M1搭載のMacで気になるのがメモリーの容量です。インテル版Macを使ってきた経験上、メモリーは最低でも16GBは欲しいと筆者は考えていました。
そこで実際に16GBを搭載したM1版Mac miniと比較してみたものの、スワップ使用領域を10GB以上も使っている状態で、8GBのMacBook Airと使用感に大きな差はありませんでした。細かく見ていくと、たくさんのタブを開いているChromeでタブを切り替えたとき、たまに描画が遅れる程度です。
M1ではメモリーをCPUやGPUなどが共有する「ユニファイドメモリ」を採用しており、効率が良いと説明されています。ただ、いかにM1の設計が優れていたとしても、スワップのためにストレージを読み書きするコストは発生しているはずです。
ではSSDの速度はどうかというと、M1搭載のMacBook Airでは2倍に向上したとされているものの、512GBモデルの書き込み速度は毎秒2.7GB、読み込みは毎秒2.0GB程度で、十分に速いとはいえ最近のインテル版MacBook Proと大きく変わりません。
結局のところ、OSが十分に最適化されているからなのか、それともまだ何か秘密があるのかは分かりませんが、多くの用途では「8GBで十分に使える」と実感しています。

この連載の記事
- 第230回 新料金プラン「ahamo」「povo」「LINEMO」勝者は?
- 第229回 三井住友カード「ナンバーレス」で誰に見られても大丈夫
- 第228回 スマホ新料金 オススメは楽天+メイン回線
- 第227回 話題の「Clubhouse」直に話せない時代、おしゃべりが魅力に
- 第226回 KDDI「povo」テザリング無制限のトッピングに注目
- 第225回 スマホ料金2980円競争 楽天の勝敗を握る2つの鍵
- 第224回 2020年は「よほどのこと」が起きた1年だった
- 第223回 ソフトバンク、ドコモ対抗の新料金 KDDIのハードル上がる
- 第222回 アップル「iPhone 12 mini」小さな不満といくつかの解決策
- 第221回 ドコモ新料金が「オンライン特化」競争を加速させる
- 第220回 ドコモ新料金 安くするため捨てたもの
- この連載の一覧へ