本連載は、マイクロソフトのソリューション「Microsoft 365」に含まれるSaaS型デスクトップ&Webアプリケーション(以下、アプリ)「Office 365」について、仕事の生産性を高める便利機能や新機能、チームコラボレーションを促進する使い方などのTipsを紹介する。
Office 365を使いこなして仕事を早く終わらせたい皆様にお届けする本連載。今回はOutlookの今後に注目する。
“One Outlook”の実現に一歩近付けるMSTとOPX
読者諸氏もご承知のとおり、デスクトップアプリのOutlookとWeb版のOutlook(Outlook on the web)の機能は大きく異なる。確かに差は縮まりつつあるが、macOS版などプラットフォームによって使えない機能が存在するのが現状だ。
Microsoftが米国時間2020年9月22日から開催したエンタープライズ向けカンファレンス「Microsoft Ignite 2020」のセッション「The Evolution of Outlook」では、今後Outlookに導入されるMST(Microsoft Sync Technology)を披露した。まずは下図をご覧いただきたい。
各プラットフォームのOutlookが異なる技術を用いていることを示したスライドだ。Microsoftが2014年に買収したAcompliの名前も確認できる。一方で下図に示したのは今後のOutlookが採用するアーキテクチャーだ。メール基盤をマイクロサービス化し、メールや予定表など各サービスを提供する部分も共通化。各プラットフォームのOutlookはUIライブラリーのReactを用いるという。Microsoftは「MSTによって(プラットフォーム間の同期)パフォーマンスと信頼性が格段に向上する」と述べている。さらにWeb版Outlookは、メール一覧表示の描画速度が約4.5倍、メール本文の描画速度が約7.8倍向上し、メモリー消費量も約5.9倍軽減するという。
本セッションで注目したいキーワードがもう1つある。それがOPX(Outlook on the web Powered Experiences)だ。多くの新機能をWeb版Outlookで構築し、デスクトップ版など他のプラットフォームに機能を解放する取り組みを指す。たとえばWeb版Outlookなどは、適切な会議室を見つけるルームファインダーと呼ばれる機能を備えているが、macOS版は未実装(筆者はMacを所有していないため未確認である)。OPXによってこのようなプラットフォーム間の機能差を埋めていくという。
OPXの構造を知るには、別セッションの「Delivering a better, more innovative Outlook faster than ever」も参考になる。OPXは[Microsoft Edge WebView2]コンポーネント経由でデスクトップ版やmacOS版に機能を提供するという。これらの変更はOffice Insider版で検証を重ねていくため、我々のメール環境が今日明日変化するものではない。だが、日々の仕事に欠かせないOutlookの進化を知っておいても損はないだろう。なお、同セッションでは、Outlookで使用される各種データとサービスを調整する「AL(Augmentation Loop)」についても解説された。

この連載の記事
- 第41回 ローコードでWebサイトを作成できる「Power Pages」
- 第40回 Outlook on the Webを快適に使える「One Outlook」
- 第39回 システム管理者を手助けする「OneDrive同期レポート」とは
- 第38回 新入社員に贈るWeb版Outlookのメール振り分けのツボ
- 第37回 オーディオ面の強化に取り組んだ最新Microsoft Teams
- 第36回 Microsoft Teams、2022年1月から使える新機能はここに注目!
- 第35回 Teamsが単独アプリに――「Microsoft Teams Essentials」が登場
- 第34回 オンラインコミュニケーションを強力にサポートするMesh for Microsoft TeamsとMicrosoft Loopを発表
- 第33回 実はもう使える、新Microsoft Whiteboardの新機能
- 第32回 マイクロソフトのオフィス再開延期に伴って強化されるTeamsの機能
- 第31回 Microsoft 365に加わるオンライン動画編集アプリとは?
- この連載の一覧へ